• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

変動する経済社会における「生活政策学」の原理的方法と応用的方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680126
研究機関放送大学

研究代表者

坂井 素思  放送大学, 教養学部, 助教授 (30178537)

研究分担者 影山 摩子弥  横浜市立大学, 商学部, 教授 (80214279)
色川 卓男  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90293589)
馬場 康彦  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90278317)
濱本 知寿香  大東文化大学, 経済学部, 専任講師 (00338609)
永井 暁子  (財)家計経済研究所, 次席研究員
キーワード生活 / 政策 / 政府 / 市場 / 家族 / 公共
研究概要

平成15年度は、この「変動する経済社会における生活政策学研究」の三年目に当たる。これまでの基礎的な成果をとりまとめて、本年度の応用研究に結びつける作業が実施された。この応用的な作業では「生活政策」を忠実に反映するような経験的な事例を選択し、これらについての理論的あるいは経験的研究の展望が行われ、研究会を通じての検討が行われた。
この事例研究では、サービス経済化、金融化、情報化、少子高齢化などの変動が進展する生活領域のなかで、公共領域と家庭領域が互いに矛盾を起こしているような問題領域を探ることにした。それぞれの分担は、A.消費生活(坂井)、B.生活経済(馬場)、C.情報生活(色川)、D.労働生活(影山)、E.家族生活(永井)、F.福祉生活(濱本)であるが、これらの生活領域はきわめて複合的であるため、必ずしもこの分担は厳密なものではない。平成15年度には、このような「生活政策学」を如実に反映するような事例を各研究分担者に割りあてて、応用研究を試みた。
このなかで、色川は、本年度、国や地方公共団体のIT政策関係の資料を収集し、それら施策の生活政策的意味についての検討を試みた。影山は、日本的経営が崩れ、成果主義や裁量労働制などが導入されている現代における、労働生活過程のシステム転換について考察を行った。そこでは、今後求められるべきシステムとそのために採られるべき労働生活政策を導く準備作業として、これまでのシステムを特徴付ける資本主義のシステム理念と日本的経営のシステム理念を明らかにし、その問題点を整理した。坂井は、生活領域における「ケア」のあり方のなかに、社会の中間的な組織化の原理があると考え、このようなケア組織化の特性について報告を試みた。
来年度は最終年度になるために、これまで行われてきた基礎研究と応用研究の統合的な研究を目指したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 色川 卓男: "日本における消費者教育の歴史的評価と今日的課題"静岡大学教育学部研究報告(人文社会科学編). (2004)

  • [文献書誌] 影山 摩子弥: "労働生活の福祉と成果主義-労働生活政策論の展開に向けて-"『横浜市立大学紀要』社会科学系列. 第7号. (2004)

  • [文献書誌] 影山 摩子弥: "労働生活の意味と企業システム-日本的経営のシステム理論-"『横浜市立大学紀要』社会科学系列. 第7号. (2004)

  • [文献書誌] 坂井 素思: "生活政策と中間組織の生成"放送大学研究年報. 第21号. 42-60 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi