• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

人体と環境との熱収支媒体としての着衣における空隙の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680135
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

冨田 明美  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (60065042)

研究分担者 中山 晃  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (10021594)
キーワードパンツ / ゆとり量 / 着衣 / スライディングゲージ / 非接触3次元デジタイザ / 着衣の揺動 / 歩行速度 / 気流速度
研究概要

人体モデルによる着衣の空隙量分布の測定に関する研究 冨田 明美
青年女子の下半身形状をモデル化した人台を基体として、腰囲位から下腿最小囲位まで、下方へいくに従ってゆとり量が変化する3種のパンツパターンを設計した。これらのパンツパターンに基づき、特性の異なる3種の布を用いて実験用パンツ計9種を作製した。これらのパンツと人台との間に形成される空隙について、まず、スライディングゲージ法を適用して分布状況および量の測定を行った。その結果、パターン作成時に加えたゆとり量と容積としての空隙量は、直線的に比例することが確認できた。この空隙量は、特性の異なる3種の布の間に差異が生ずることも確かめられた。一方、本研究のために導入した非接触3次元デジタイザによる空隙量測定は、3次元座標値は得られるものの解析ソフトが組み入れられていないため、解析が非常に煩雑であることが判明した。現段階では、表計算ソフトEXCELにデータを落として空隙量を検討することを試みている。
気流による着衣の揺動と空隙量変化に関する研究 中山 晃
着衣の揺動に伴う空隙量変化の定量的評価法を見出すために、ゆとり量の異なるパンツを対象として、任意の気流速度と歩行速度の条件下でパンツの揺動を発現させる新たな装置を開発・作製した。この装置には、有風下および歩行時におけるパンツの裾および周囲の揺動を経時的に記録するための撮影装置が設置されている。今後、この装置を用いて得られた画像について、3次元的に解析を行い、種々の条件下における着衣の揺動を定量化し、揺動と空隙量の経時変化との関係を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi