• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多価不飽和脂肪酸と抗酸化食品成分による肝疾患の進展抑制

研究課題

研究課題/領域番号 13680156
研究機関岡山県立大学

研究代表者

沖田 美佐子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (70079242)

研究分担者 太田 泰子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助手 (90326413)
笹川 貴代  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10254567)
鈴木 和彦  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (50035490)
山田 剛太郎  川崎医科大学, 附属川崎病院・肝臓病センター, センター長
キーワード多価不飽和脂肪酸 / アラキドン酸 / 肝障害 / 肝硬度 / 肝癌 / 栄養療法 / α-トコフェロール
研究概要

-C型肝硬変例におけるリンパ球・単球リン脂質のアラキドン酸の減少とその臨床的意義-
肝癌合併11例および非合併肝硬変12例を対象にリンパ球・単球リン脂質の脂肪酸分析を行い、これまでに認めている血漿ならびに赤血球膜リン脂質と同様に、アラキドン酸の著しい減少を認めた。また、リノール酸では摂取量に低下が見られないにも関わらず、リンパ球・単球においては減少が認められた。リンパ球、単球リン脂質のアラキドン酸/リノール酸モル比は肝硬変例のリンパ球数(r=0.460,p<0.05)および血小板数(r=0.520,p<0.02)と有意相関した。さらに、アラキドン酸/リノール酸比とIL-6との間に関連が見られた。血漿α-トコフェロール濃度は健常対照例に比べ、肝癌合併肝硬変例で有意の低値で、血漿過酸化脂質(TBARS)値は肝癌合併例では健常対照例、肝癌非合併肝硬変例いずれよりも有意の高値を示した。これらの結果から、肝硬変ではアラキドン酸生成障害に加えて、アラキドン酸の酸化亢進がリンパ球・単球リン脂質のアラキドン酸の減少を来し、ひいてはこれら免疫細胞の機能に影響を及ぼし、肝発癌に関与していることも推測された。今回の結果は、これまでに検討した、肝硬変例におけるビタミンE摂取量や野菜の摂取量と肝機能検査値の関連性と合致し、肝硬変における抗酸化成分補給の有用性を示すものであった。ビタミンE補給による肝障害抑制効果を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 冨岡加代子: "肝癌合併および非合併肝硬変における栄養状態の比較と栄養療法に関する考察"栄養-評価と治療. 18・4. 487-491 (2001)

  • [文献書誌] Okita Misako: "Habitual food intake and polyunsaturated fatty acid deficieney in liver cirrhosis"Nutrition. 18・4. 304-308 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi