• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

働く場と接続された科学教育カリキュラムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 栄三  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60271615)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード科学教育 / カリキュラム / 職場 / 教材 / デジタル化 / School-to-Work
研究概要

働く場と接続された科学教育の教育内容編成を検討するため、現代社会における廃棄物処理に関連した仕事を取り上げ、そこでの労働が維持可能な社会の実現に向けてどのように位置づけられるのかを学ぶ科学教育を検討した。人間のさまざまな活動もその本質は自然界における物質とエネルギーの流れのひとコマである。そのことを、自然科学の成果に基づいて科学的に理解しておくための教育内容を考察した。その成果の一部は、環境問題を考えるための小学校高学年から中学校初学年向けの図書において活用された。
本研究では、北海道大学環境保全センターの職場を調査し、ビデオの録画収集を行い、大学の研究室からのさまざまな廃液の処理工程を教材として活用する検討を行った。廃液処理工程で出されるスラッジの処分方法については、北海道の産業廃棄物処理業者が維持・管理する遮断型処分場を取材した。これらの施設での工程を追跡することで、特定産業廃棄物に分類される有毒な物質の流れを理解することができる。収録したデータを使って、教育内容編成の検討を行った。
上記検討とともに、学校現場の教員と協同で授業プランづくりを進めるためのシステム構築も行った。授業プランづくりのためのシステム構築についての研究成果は、全国レベルの学会で発表するとともに、教育雑誌において簡単に紹介した。
本研究の現時点での成果は教育内容編成の段階にある。取材したデータを編集し、今後、すみやかに授業プランとして具体化していく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大野栄三: "MLでする授業研究・どんなことが可能か"楽しい理科授業. 34・433. 34-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野栄三: "オープンソースとしての自主編成を見直す"現代教育科学. No.550. 83-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野栄三: "これからの自然科学教育と自主編成"理科教室. 46・1. 20-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野栄三: "地球温暖化とわたしたちの暮らし"フレーベル館. 63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eizo Ohno et al.: "ML de suru Jugyou Kenkyu・Donna koto ga kanouka"Tanoshii rika jugyou. 34-433. 34-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eizo Ohno et al.: "Open Source to shiteno jisyuhensei wo minaosu"Gendai kyouiku kagaku. No.550. 83-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eizo Ohno: "Korekarano shizen-kagaku kyouiku to jisyuhensei"The Journal of Science Education. 46-1. 20-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi