研究課題/領域番号 |
13680185
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
太田 伸也 弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)
|
研究分担者 |
吉川 行雄 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50281910)
昆 正博 弘前大学, 教育学部, 教授 (70103017)
半田 進 弘前大学, 教育学部, 教授 (40294615)
|
キーワード | 数学教育 / 教材開発 / 教員養成 / 数学的活動 / 数学的モデル |
研究概要 |
この研究では、主として中学校・高等学校の数学の授業、および大学での教員養成における数学科教育法の授業を改善していくための教材の開発を目的としている。平成13年度における研究内容は以下の通りである。 1.これまでに実践してきた教材の見直しと新しい教材の開発 (1)「太陽の動きを影の動きからとらえるために空間図形のモデルをつくる」という授業で利用するビデオ映像を編集するとともに、新しいデータ(映像)を追加した。また、電車の速度メーターの動きを追いながら速さについて考えさせた授業の記録を整理し分析するとともに、ビデオ映像を編集して使いやすくした。 (2)「面積の二等分問題からの発展的な教材」「ピタゴラスの定理の証明の見直しから様々な図形の性質を見出し発展的に扱う教材」「『ファニャーノの問題』を柱として対称性に着目し活用することのよさを意識できるような教材」などについて検討を加えた。 2.教員養成や現職教員の研究会等での教材としての活用の試み (1)「数学的活動」「数学的モデル」について考えることを目的として、「太陽の動き」をテーマとする教材を大学での教科教育の授業で取り上げた。「太陽は自分を中心としてみたときに1時間にどのくらい動くか」という課題を扱った中学校での授業をもとに、教材の価値や扱い方を議論し、実際の授業記録をビデオ映像を見ながら評価することを試みたものである。学生の取り組み方や意識の変容を探ることを通して、教科教育の教材として議論にのせるときに必要な視点について検討している。 (2)上記1(2)の教材について、大学での授業や現職教員を含めた研究会や研修会での話題として取り上げ、そこでの議論を通して検討を加えた。
|