研究概要 |
これまでの教材開発を継続するとともに,中学・高校や大学(主として教員養成課程)における実践事例の蓄積を進めた。また,研究成果報告書の作成に取り組んだ。 1.教材の開発および実践事例の蓄積 (1)日影曲線を題材とする授業に対応して,「太陽による影の動きのビデオ映像」を新たに蓄積した。また,昨年度に続き大学1年生における一般教養科目で,日影曲線の数学的モデルとして円錐の切断面の形に結び付け,二次曲線へとつなげていく扱いを試みた。 (2)小学校教員養成課程において実践してきた教材「円の面積を求める」について,レポートの分析を通して学生の数学観,数学教育観とその変容をとらえることを試みた。 (3)中学校教員養成課程や一般教養において実践してきた教材「袖の型紙(円柱の斜め切断面の形--サインカーブ)」の扱いの中でとらえた学生の数学観について検討した。 (4)「震源や震央を求める問題」の数学的モデルとして「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める問題」を導き解決するという教材の扱いを,教職科目「数学科教育方法論」における一事例として取り入れ,教材としての評価を試みた。 (1)〜(4)ほかの取り組み通して,これらの教材が,現実と数学とのつながりを意識すること,数学的な見方考え方を理解すること,数学の有用性を知ること等において有効であることがわかった。一方,数学的モデル化の部分に難しさを感じる場合があることや,数学的な考え方を「数学」として捉えていない例があることもわかった。 2.研究成果報告書の作成 研究成果報告書は,「I 数学的活動の具体化をめざす教材の開発」「II 算数・数学科教員養成のための教材開発とその実践」「III 島田茂『教師のための問題集』の研究と教材開発」の三部構成である。
|