研究概要 |
平成13年度における研究では,明治6年から明治9年にかけての各府県の下等小学教則における算術教育課程を収集し,その分析を行なった.具体的には以下の如くである.なお,ここで,各府県名の後の( )内は,その算術教育課程が文部省型である場合「文」,師範学校型である場合「師」,その府県独自のものである場合「独」と記した.また,当初文部省型であったが,後に師範学校型に変化した場合「文→師」とした. 東京府(師)神奈川県(師)埼玉県(師)印旛県(文)茨城県(文→師)熊谷県(独)栃木県(師)宇都宮県(文)山梨県(独→師)愛知県(師)浜松県(文)岐阜県(文→師)三重県(文→師)度会県(文→師)筑摩県(文)石川県(文→師)敦賀県(独→師)静岡県(師)大阪府(師)京都府(独→師)和歌山県(文→師)高知県(師)岡山県(師)滋賀県(文→師)広島県(文)鳥取県(文)島根県(独)小田県(文→師)浜田県(文→師)石鉄県(文)長崎県(師)白川県(師)熊本県(師)宮崎県(文→師)鹿児島県(独)小倉県(師)大分県(独)若松県(独→師)新潟県(独→師)相川県(文)宮城県(師)山形県(文)岩手県(師)秋田県(文)青森県(文→師) 以上のような調査,分析の結果,「学制」期における算術教育課程が,文部省型教育課程から師範学校型教育課程へと移行していったことが明らかになった.この傾向は明治10年〜明治11年になると,一層強くなる.
|