• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

学力向上のための数学教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680206
研究機関学習院大学

研究代表者

飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)

研究分担者 水谷 明  学習院大学, 理学部, 教授 (80011716)
藤原 大輔  学習院大学, 理学部, 教授 (10011561)
中島 匠一  学習院大学, 理学部, 教授 (90172311)
岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)
川崎 徹郎  学習院大学, 理学部, 助教授 (90107061)
キーワード学習指導要領 / 数学基礎 / 数学教育 / 数学的活動 / 教育課程 / 高等学校数学
研究概要

本研究においては主に高校数学の数学教育のあり方を研究した。
平成13年9月8,9日と平成14年1月12,13日に数学教育の研究会「数学教育の会、夏(冬)の集会」を開催し、大学の数学関係者、高等学校で実際に数学教育を実践している方々、文部省など教育行政の方々、数学教育の学会の方など70名前後が集まり、論文の発表と討論を行った。具体的事項を挙げる。
1 研究成果を「数学教育研究4集数学教育の会編集」にまとめ2002年1月に出版した。続けて、数学的活動の例示集、「数学教育研究番外編コンピュータを用いた数学的活動数学教育の会編集」を2002年2月に出版した。
2 研究代表者は、高等学校数学の科目「数学C」で学習される「いろいろな曲線」の内容を進めてさらに研究し専門的な数学の立場に立った研究書「平面曲線の幾何」を出版し研究成果を公表した。
3 新しい学習指導要領で学んでから大学に入った学生にとって学習しやすくするための学習内容を研究し、線形代数の教科書「線形代数:基礎と応用」を2001年に出版した。
4 高校から大学の数学教育の中心は微積分であるが、これが社会でいかに役たっているかを実証する研究を行った。東芝を定年退職した技術者が01年9月の夏の研究集会で「学校教育では基礎教育が大切で、学校で即戦力を養成することにのみ重点をおくことは有害である」と発表した。
5 学力向上のためには数学的活動の活発化が大切でそのために、簡単な内容でも数学的に深い研究ができることを示した。例えば、分数と割り算、コンピュータのプログラミングを通した群論的研究などで、これらの研究成果を出版した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 飯高茂: "コンピュータを用いた数学的活動の例"数学教育の会 数学教育研究. 番外編. 1-7 (2002)

  • [文献書誌] 飯高茂: "Prologで作る数学の世界for windows"数学教育の会 数学教育研究. 番外編. 1-234 (2002)

  • [文献書誌] 飯高茂: "分数と割り算:中学生への授業"数学教育の会 数学教育研究. 4. 77-106 (2002)

  • [文献書誌] 飯高茂: "学習指導要領の改訂によせて"数学教育の会 数学教育研究. 2. 33-42 (2000)

  • [文献書誌] 飯高茂: "次期高等学校数学の学習指導要領 理科教育の立場から"数学教育の会 数学教育研究. 2. 43-48 (2000)

  • [文献書誌] 飯高茂: "平面曲線の幾何"共立出版. 224 (2001)

  • [文献書誌] 飯高茂: "線形代数 基礎と応用"朝倉書店. 244 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi