• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

学習のネットワークを利用して生徒が意欲的に学ぶ科学教育システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680220
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40311138)

研究分担者 平田 大二  神奈川県立生命の星地球博物館, 企画普及課長 (70132917)
鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
下野 洋  学校法人国際学園, 星槎大学設立準備室長 (30142631)
キーワードネットワーク / 科学教育システム / 博物館 / カリキュラム / グローバルサイエンスリテラシー / アースシステム教育 / 社会施設 / 意欲的な学び
研究概要

本研究は,学校が中心になって、博物館など地域の施設や人材のネットワークをつくり、そのネットワークを学校教育の中に位置付けて教育実践を行うところ、また、生徒の作品などの学習成果を積極的に地域に公開したり、Webページを作成し交流を広げて行き、学習ネットワークのシステムを作るような理科教育の実践研究を行い、その教育的効果について研究することを目的としている。
今年度の研究実績は以下の通りである。
1.三崎中学校や横浜中学校など13校で研究会を行い、博物館など社会施設を利用したカリキュラムの開発、指導法の開発、評価法の開発などを行った。三崎中学校は横須賀市自然文化博物館や東京大学臨海試験場などから協力を得て、生徒が理科の研究を行い、科学関連のコンクールで受賞した。また、その研究成果を地域の施設や小学校で発表し、地域との連携を深めた。それらの教育的効果について研究を深めた。その他に、研究協力者20名が、学習のネットワークを利用したアースシステム教育のカリキュラム開発・実践・評価を行い、その成果を基に報告書を作成した。
2.外国の専門家(地質学者:Victor Mayer氏(アメリカ))と連携したティームティーチングによる理科授業を行い、その教育的な効果について研究を行った。
3.コンピュータやインターネットを利用した学習ソフト・教材教具・学習カリキュラムの開発を行った。
4.日本地学教育学会、日本理科教育学会、国際地学教育学会でこの研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Shimono, Masakazu GOTO: "The Earth Science Literacy fostered thorough the outdoor education"GeoSciEd IV Conference Proceedings. 223 (2003)

  • [文献書誌] Masakazu GOTO, Hiroshi Shimono: "Perspectives For Earth Science Education in the New Course of Study in Japan"GeoSciEd IV Conference Proceedings. 63-64 (2003)

  • [文献書誌] 五島 政一, 下野 洋, Chris King: "野外学習で探究的な学習を展開する教材・教具と教師教育ワークショップ-アースシステム教育の教育システムの開発(1)-"平成15年度全国地学教育学会研究大会. 86-87 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi