• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

地域情報化のネットワーク利用による教育とCAN構築・参入の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680225
研究機関秋田大学

研究代表者

高樋 さち子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (00261644)

研究分担者 上田 晴彦  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (70272028)
キーワード山間地域 / 高齢化 / 情報ネットワーク / 情報政策 / 情報の時空間の格差
研究概要

本研究の目的は,ネットワークを利用して児童・生徒の「個性と創造力」豊かな人材を育成するための教育ツールの導入と教育効果について継続的分析を行い,次の段階でCAN(Community Area Netwaok)へのリンク・統合を考える。
秋田県は人口集積地から遠隔地であり,また県内の面積が広いという「情報の時空間の隔たり」を解消する必要性が重要になっている。将来的にはこの問題点を解決するために,地域へのCANの導入を考えていくことが必然となってきた。
そこで,秋田全県を対象として平成9年から継続しているインターネット教育活用研究会の方針を基礎として,平成13年度は,対象とする秋田県内の山間地域の抽出の検討をおこない,基礎調査をおこなった。その結果,対象地域として山間地域で過疎化・高齢化が顕著な東成瀬村を抽出した。
また,「高齢化と情報政策」についての先行事例として,秋田県内ですでに導入されている矢島町,森吉町の効果分析の調査も進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高樋 さち子: "IT革命と新しい男女の関係"青年社会参画促進セミナー 平成13年度. 13. 41-44 (2002)

  • [文献書誌] 上田 晴彦: "秋田県における古代遺跡と未来の天文台計画"21世紀を迎えて. 5. 86-88 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi