研究概要 |
本研究では,教科数学において,学習者が自分の学習した結果を,図表,チヤート,式,グラフ,文などで表現したり,情報交換したりする共同学習をすすめるための環境整備及びカリキュラム開発を目的としている。平成14年度は,平成13年度に引き続き,数学という教科に特有の式表現,図的表現,数学的アイディア等をスムーズに行うために必要なサーバおよびインターフェイスの開発のために,既存の学習用ソフトウェア・システムなどについて国内及び国外において広範な調査を継続した。 一方,数学についての学習支援者の組織化を行い,山梨大学教育人間科学部,千葉大学教育学部及び愛媛大学教育学部の教官,学生等を核とするチームを編成し,平成13年度に作成した学習支援者向けガイドのさらなる改良を行った。 一方,学習者が学習した内容や気づいたことについて「数学的に書くこと」「数学について書くこと」に関する理論的考察及び,カリキュラム作成にあたって留意すべき事項についての整理を継続した。また山梨県下部町立下部中学校及び久那土中学校等の研究協力学校の教員と打ち合わせを行い,数学の共同学習をすすめるにあたって中学校の教科数学「課題学習」,総合的な学習の時間等において具体的に展開するための教材開発を継続し,図形分野の対称な図形についての予備実践を行った。これらの検討から,中学校における共同学習の試行を本格的に実施する準備が整った。
|