• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高等学校新設教科「情報」担当教員のための実践的解説書の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680259
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

西野 和典  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 講師 (70330157)

研究分担者 中條 道雄  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70278779)
夜久 竹夫  日本大学, 文理学部, 教授 (90102821)
宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10190802)
高橋 参吉  大阪府立工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (70100766)
杉田 公生  東海大学, 理学部, 教授 (60056083)
キーワード情報教育 / 高等学校 / 普通教科「情報」 / 学習内容 / 指導解説書 / 指導方法
研究概要

平成14年度は,平成13年度に開発した高等学校普通教科「情報」の指導解説書(以下「指導解説書」と記す)が,各高等学校で有効に活用されるための調査および研究開発等を行った。以下の1)〜5)に,その内容を示す。
1)「指導解説書」のテキストデータをWWWで公開し,高等学校普通教科「情報」(以下「情報」を記す)の授業を担当する教員がそれを利用するための検索方法や,データベース構築に関する調査研究を行った。さらに,その研究に基づいて,実際に「指導解説書」をWebデータ化し,インターネットに公開して,「情報」を担当する教員の授業計画や教材開発等を支援するWebサイトを構築した。
2)「情報」の授業を受ける生徒の知識や技能の習得の度合いを知るために,中学校における情報教育の実態調査を行った。「コンピュータと情報」の領域を教える技術・家庭科の教員に対してアンケートを実施し,その結果を考察して高等学校入学前の「情報」に対する生徒のレディネスを明らかにした。
3)「情報」の授業で用いられる文部科学省検定の教科書の内容と傾向を調査し,教科書の内容と「指導解説書」の内容との関連表を作成して「指導解説書」の評価を行った。さらに,教科書の指導内容に対応した「指導解説書」の記述部分を一覧表にまとめて示し,教員が「指導解説書」を利用しやすいように工夫した。
4)「情報教育推進フォーラム」を行い,「情報」を担当する教員に対して,「指導解説書」とそのWebサイトを紹介し,「情報」の授業で有効活用するための諸問題について討議した。
5)高等学校教員の協力を得て,「指導解説書」に沿って授業を行ってもらい,「指導解説書」の内容の評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西野和典: "普通教科「情報」と教科書と「指導解説書」の内容"教育システム情報学会研究報告. Vol.2002・No.6. 69-74 (2003)

  • [文献書誌] 礒野喜美子: "Digital VS Analogue-To understand the basic communicative literacy in IE"大阪薫英女子短期大学研究紀要. 36号. 155-159 (2002)

  • [文献書誌] 西野和典: "情報科教育のための指導法と展開例第2部"実教出版(株). 257 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi