• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

聴覚障害者に対する多様な聴覚補償方法の選択・適応のための評価・支援プログラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 13680263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (20169022)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード難聴者 / 聴覚補償 / 情報保障 / 補聴器のフィッティング / 人工内耳 / 聴力と聴能 / 補聴援助機器 / デジタル補聴器
研究概要

1)難聴の障害特性の把握
聴覚障害者の難聴の程度と特徴は多様であり、テレビの音量が上がりすぎて家族に迷惑がられる、初めて購入した補聴器が役立たないなど、難聴者の多くが遭遇する困難点は、個々の難聴者の聞こえの特性が把握されないままに、適切な聴覚補償手段が講じられないことに起因する。平均聴力レベルを基に補聴器の処方を行おうとする従来のフィッティング理論には、さらに、年齢に合った言葉による聞こえの評価に併せ、生活様式や音環境の評価と聴覚活用能力の評価を加える必要があることを明らかにした。
2)補聴援助手段の多様化への対応
近年は、様々なタイプのデジタル補聴器が出現した。さらに、我が国の人工内耳装用者は3000名にのぼり、最重度の聾者が人工内耳手術を受けることにより音声の識別が可能になるなど、補聴手段の選択肢が拡大したことを明らかにした。また、手話や字幕提示など目による情報補償環境の改善が大きく進歩し、多様な聴覚補償方法の選択が可能な状況となったことを明らかにした。
3)生活環境評価の重視
補聴援助手段が多様化したにもかかわらず個々の難聴のハンディキャップが十分に軽減されない原因には、難聴者個人が、どのような生活スタイルの中で、どのような音環境に囲まれ、どのような聴覚補償の必要性と意欲をもっているのか、についての評価法の不備があることを明らかにした。
4)聴覚活用能力評価の重視
聴覚を活用し学習・生活に役立てる「聴能」は「聴力」と同一ではなく、聴力が悪いにもかかわらず聴能を発達させた難聴者の事例、また一方、聴力が良いのに聴能が発達しない事例を収集し、「聴力」だけでなく「聴能」の発達レベルを評価する必要があることを明らかにした。
5)補聴援助手段の選択・調整・適応のための支援
難聴者や高齢者の生活様式、生活音環境、聴覚活用能力(意欲)の評価に基づく適切な聴覚補償方法が見出された後には補聴援助手段(デジタル補聴器、人工内耳、手話、字幕など)の選択・調整・適応が円滑に行われるための援助が必要であり、そのための多様な補聴援助機器や手段の活用支援のための指導プログラムと解説資料を作成した。

  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 大沼直紀: "高齢者の聞こえの自己評価と補聴相談対象候補者の検討"筑波技術短期大学テクノレポート. No.8. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野映子, 大沼直紀: "高齢者の聴覚情報補償に関する意識調査と対応策の検討"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100, No.600, ET 2000-92. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害学生の聴覚補償に関する自己管理のための指導プログラムの開発"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100, No.600, ET2000-92. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "1990年代の聴覚補償教育の成果・課題とこれからの展望"聴覚障害. Vol.56No.1. 9-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害児と学校図書館"学校図書館. No.611. 33-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三好茂樹, 大沼直紀: "人工内耳の現状-子供への適応について-"リハビリテーション・エンジニアリング. No.4. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤香織, 大沼直紀 他: "聴覚障害者への日本語能力試験の適用-第二言語としての日本語学習者との比較-"筑波応用言語学研究. No.9. 101-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "先天性難聴児の療育一1990年代の聴覚補償教育の成果と2000年以降の課題"第27回全国身体障害者福祉医療講習会・第7回補聴器キーパーソン全国会議 講習会テキスト. No.7. 41-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害者のための国際大学連合"情報と文化. No.36. 12-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "グラハム・ベルと耳の日"福祉「真」時代. No.119. 2-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "0〜乳児の聴覚補償の方法と成果、加我君孝編;耳鼻咽喉科診療プラクティス3・新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "聴覚障害者のための高等教育、加我君孝編;耳鼻咽喉科診療プラクティス3・新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "聴覚を活用した学び方・育ち方 筑波技術短期大学の今とこれから"全国心身障害児福祉財団・全国ろう学校PTA連合会. 75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "補聴器と人工内耳、野村恭也・小松崎篤・本庄巌編;CLIENT21、21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床"中山書店. 399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "新耳鼻咽喉科学2巻-耳(加我君孝編)第11章-I聴覚リハビリテーションの理念(pp.376-380)第11章-II聴覚リハビリテーションの歴史第11章-III補聴器の歴史"中外医学. 497 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "青年・成人の聴能訓練、補聴器技能者講習会テキスト"財団法人テクノエイド協会. 228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼直紀: "耳のことで悩まないで!-中途失聴・難聴者のガイドブック-"社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会. 142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA, NAOKI: "Development of the self-check list of hearing-aid need and satisfaction for old people"Technical Report of TCT. No.8. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO, EIKO, OHNUMA ,NAOKI: "Investigation of hearing compensation needs and issues in elderly people"Technical Report of IEICE. EIT2000-92. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "The audiological self-management program for aring-impaired college students"Technical Report of IEICE. EIT2000-92. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA, NAOKI: "The results of the 1990's and new issues in the education of hearing-impaired children in Japan"Auditory Disorders. Vol.56,No.1. 9-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA, NAOKI: "School librairy for hearing-impaired children"Journal of School library. No.611. 33-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYOSHl, SHIGEKI, OHNUMA, NAOKI: "Cochlear implant for children"Journal of rehabilitation engineering. No.4. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO, KAORI, OHNUMA.NAOKI.: "Japanese language test for hearing-impaired students"Applied Linguistics Tsukuba. No.9. 101-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA, NAOKI: "Early education for pre-lingual deaf"Hearing aid key person Japan. No.7. 41-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "Post secondary education network for the hard-of-hearing and the deaf"Information and Culture for the Deaf,. No.36. 12-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA ,NAOKI: "A.G.Bell and the Ear's day"Fukushi Shinjidai. No.119. 2-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA, NAOKI: "Audiological habilitation o for infants"Bunkodo. 116-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA, NAOKI: "Higher education for the deaf"Bunkodo. 176-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "Auditory training and learning"Japan foundation of deaf education. 1-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "Hearing aid and cochlear implant"Nakayamasyoten. 174-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "Audiological rehabilitation and hearing aid"Chyugaiigaku. 381-309 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "Auditory training for young people"Techno-aid foundation. 89-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHNUMA. NAOKI: "Hearing management-Guidebook for hard-of-hearing people"Japan federation of the hard of hearing. 1-142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi