• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

自由サイズ点字印刷システム及び視覚障害者用LaTeX文書作成支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

原 俊介  筑波技術短期大学, 視覚部一般教育等, 教授 (10091919)

研究分担者 河原 正治  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 助教授 (20234106)
大武 信之  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(視覚障害系), 助教授 (10223851)
佐藤 浩史  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 教授 (10017197)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード視覚障害者 / 点字 / LaTeX / 数式
研究概要

(1)現在、中途失明者の多くが点字の書き方の学習には比較的容易に取り組むことができても、点字触読の学習には困難を感じていると言われている。点字触読の学習の初期の段階では、大きな点字、またはマス間や行間の広い点字を用いる方が効果的な場合もあると思われるが、現存のほとんどの点字印刷機器では、点字の大きさ、間隔等が標準サイズに固定されているため、標準と異なるサイズの点字のテキストを作成するには多くの困難を伴う。この問題を解決するため本研究では、点字における、点の直径、2点間の間隔、マス間、行間などをユーザーの必要に応じて自由に設定できる点字印刷システムの開発を行った。このシステムを利用して、点字使用者の点字習熟度、または使用者の触覚の機能にあった点字印刷物の作成が可能になるとともに、点字触読の能力を高めるための学習、点字触読の過程及び点字パターンの認識を規定する諸要因の研究、読みやすい点字サイズの研究等が促進されることが期待される。
(2)情報処理機器の発達により、視覚障害者の情報収集は比較的容易になってきたが、情報発信、特に数式等を含む科学技術文書の作成にはまだ困難が伴い、晴眼者の助力が必要になることが多い。我々は視覚障害者自身で数式を含む科学技術文書の作成を可能とするため、Windows上で動作するLaTeX文書作成支援システムを開発した。このシステムはWindows画面読み上げソフトウェアを用いて音声出力を行う。このシステムを用いることで視覚障害者はLaTeX文書の修正および作成した文書の確認が容易に行える。我々は実用に耐えるシステムをほほ完成した。現在このシステムを搭載したノート型パソコンを筑波技術短期大学及び他の機関に設置して、全盲の学生及び研究者に数式を含むLaTeX文書作成時における実際の利用及びシステム・チェックを兼ねた支援システムの検証作業の協力を依頼し、LaTeXコマンドの追加、LaTeX文書作成時におけるエラー・メッセージの改良等を続けている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] R.Suzuki, A.Watanabe, H.Sato, J.P.Gu, G.Hiesch, M.Kimura, P.C.Stancil: "Charge Transfer Processes in Collisions of Si4+ Ions with He Atoms at Intermediate Energies"Physica Scripta. T92. 345-347 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Watanabe, H.Sato, J.P.Gu, G.Hiesch, R.J.Buenker, M.Kimura: "Electron capture in collisions with He atoms at intermediate energies"Phys.Rev.A. Vol.64. 0327117-1-0327117-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石山寿子, 高野文子, 佐藤浩史, 原俊介, 大武信之: "XMLにおける数式の表示形式から意味形式への変換"電子情報通信学会技術研究報告. ET2001-69. 23-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Hara, K.Kawamitsu, K.Kusunoki, H.Sato, M.Fujiyoshi: "Braille Printing System"Computers Helping People with Special Needs [8th International Conference, ICCHP 2002 Proceedings]. 594-601 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Katoh, M.Pauly, S.Hara, H.Nagaoka, K.Miesenberger: "Learning from Each Other : Comparing the Service Provision for Blind and Visually Impaired Students in Post-secondary Education in Japan and Europe"Computers Helping People with Special Needs [8th International Conference, ICCHP 2002 Proceedings]. 753-755 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshida, N.Ohtake: "Making Tactile Charts on a Personal Computer for Blind Students in the Allied Health Professions"Visual Impairment and Blindness. Vol.96, No.5. 354-361 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Suzuki, H.Sato, M.Kimura: "Antiproton-Hydrogen Atom Collision at Intermediate Energy"Computing in Science and Engineering. Vol.4 No.6. 24-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒牧久美子, 麓真祈子, 箕浦美智子, 佐藤浩史, 河原正治: "超流通型P2Pアプリケーションにおける認証について"情報処理学会研究報告. Vol.2002, No.117(EIP--18). 29-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北村いつか, 久保美香, 佐藤浩史, 原俊介, 大武信之, 河原正治: "超流通を用いた墨字および点字ファイルの電子配信"電子情報通信学会技術研究報告. ET2002-68. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田次男, 大武信之, 小林真, 前島徹: "視覚障害者のための録音教材の開発とインターネットによる利用"国際経営・文化研究. Vol.7, No.3. 45-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金堀利洋, 大武信之: "行列要素間ネットワークを用いた行列の構造解析"情報科学技術フォーラム2003. 199-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大武信之, 金堀利洋: "XML数式意味記述のための半自動変換"情報科学技術フォーラム2003. 265-268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細谷博子, 華表清香, 大村梢, 佐藤浩史, 河原正治: "超流通型P2Pによる画像共有・配信における認証と課金システム"情報処理学会研究報告. Vol.2003, No.121(EIP--21). 39-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Suzuki, A.Watanabe, H.Sato, J.P.Gu, G.Hiesch, M.Kimura, P.C.Stancil: "Charge Transfer Processes in Collisions of Si4+ Ions with He Atoms at Intermediate Energies"Physica Scripta. T92. 345-347 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Watanabe, H.Sato, J.P.Gu, G.Hiesch, R.J.Buenker, M.Kimura: "Electron capture in collisions with He atoms at intermediate energies"Phys.Rev.A. vol.64. 0327117-1-0327117-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ishiyama, F.Takano, H.Sato, S.Hara, N.Ohtake: "A conversion programme of mathematical expression from presentation style to content style in XML"Technical Report of IEICE. ET2001-69. 23-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Hara, R.Kawamitsu, K.Kusunoki, H.Sato, H.Fujiyoshi: "Braille Printing System Computers Helping People with Special Needs 8th International Conference"ICCHP 2002 Proceedings (Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg). 594-601 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Katoh, M.Pauly, S.Hara, H.Nagaoka, K.Miesenberger: "Learning from Each Other : Comparing the Service Provision for Blind and Visually-Impaired Students in Post-secondary Education in Japan and Europe Computers Helping People with Special Needs 8th International Conference"ICCHP 2002 Proceedings (Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg). 753-755 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshida, N.Ohtake: "Making Tactile Charts on a Personal Computer for Blind Students in the Allied Health Professions"J.Visual Impairment and Blindness. Vol.96, No.5. 354-361 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Suzuki, H.Sato, M.Kimura: "Antiproton-Hydrogen Atom Collision at Intermediate Energy"Computing in Science and Engineering. Vol.4, No.6. 24-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Aramaki, H.Fumoto, H.Sato, M.Kawahara: "User Authentication for P2P Applications Based on Seperdistribution"ISPJ SIG Technical Report. Vol.2002, No.117 (EIP-18). 29-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Kitamura, H.Kubo, H.Sato, S.Hara, N.Ohtake, M.Kawahara: "Distribution of printed and Braille file using super-distribution technique"Technical Report of IEICE. ET2002-68. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshida, N.Ohtake, M.Kobayashi, T.Maeshima: "Development of recording teaching materials for the blinds and it's use by internet"Research of international business and culture. Vol.7, No.3. 45-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kanahori, N.Ohtake: "Structure analysis of matrix using matrix elements network"Forum of information technology 2003. 199-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ohtake, T.Kanahori: "Semi-automatic conversion for content style mathematical expression in XML"Forum of information technology 2003. 265-268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hosova, S.Torii, K.Ohmura, H.Sato, M.Kawahara: "Authentication and Billing in Sharing and Sending Images by P2P Based on Superdistribution"ISPJ SIG Technical Report. Vol.2003, No.121 (EIP-21). 39-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi