• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

情報弱者への社会的支援に基づいた地域情報化の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680266
研究機関高岡短期大学

研究代表者

小松 裕子  高岡短期大学, 地域ビジネス学科, 助教授 (30212468)

キーワード地域情報化 / 支援 / 情報弱者 / 高齢者 / 障害者 / NPO
研究概要

本研究では、障害者や高齢者をもまきこんだ情報化つまりアクセシビリティな地域情報化を支援するための社会的な援助のあり方を確立しようとしている。昨年度(平成13年度)は、障害者や高齢者がコンピュータを利用する際に問題となる状況や障害者のコンピュータ利用の全国的な状況を調べ、調査データの分析方法などについて研究を行なった。
本年度は、山田村全村民(高校生以上全員:1600名程度)を対象とした情報化調査を実施した。これは情報化モデル地区に指定されて以来、村としてはじめての本格的な量的調査であり、地域情報化7年めの実情を知ること、さまざまな生活者の要望から新たな方向性を探ることが目的である。実施にあたっては村民の協力もあり、回収率は85%を超える非常に高いものであった。調査結果では、村民の半数がパソコンを利用しているものの、高齢者の利用率は非常に低く、配布された旧式のパソコンの使い勝手の悪さ、一斉講習よりも個別講習の要望が増加しているなど、今後の地域情報化の課題が明確になった。これら調査の結果は、中間報告を平成14年12月に作成し山田村で報告会を実施した。また、詳細に分析した報告書は、平成15年3月に製本した。同時に山田村のホームページ上でも順次公開済みである。来年度にはこれらの調査結果を補完する追加調査を実施し、アクセシビリティな地域情報化とはどのようなものかを山田村の事例や他地域の事例などから考察したい。
さらに本年度は、情報化支援活動団体(ボランティア)と連携することで、地域の障害者支援のあり方を探る研究も進めてきた。視覚障害者への支援が中心であったが、ここで得られたことは、地域情報化の支援場面では、支援する側と支援される側が信頼関係をうまく育むことができた場合にその効果が高く、多くの情報を共有することができることがわかった。来年度は、これらの事象を検証する必要がある。また、支援団体のあり方などについても考察したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小松 裕子: "山田村住民アンケートに見る情報化7年目の現状"日本社会情報学会関西支部第8回研究会報告. 37-43 (2002)

  • [文献書誌] 小松 裕子: "山田村の情報化に関するアンケート 速報版"山田村の情報化に関するアンケート速報版. 1-27 (2002)

  • [文献書誌] 小松 裕子, 山田村: "山田村の情報化に関するアンケート 報告書"山田村の情報化に関するアンケート 報告書. 1-65 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi