• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域の伝統農法と在来作物を取り入れた農・食・地域学習方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13680278
研究機関秋田大学

研究代表者

寺井 謙次  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (00113902)

研究分担者 岡 正明  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50292355)
金澤 俊成  岩手大学, 教育学部, 助教授 (20261464)
肥田野 豊  弘前大学, 教育学部, 助教授 (90133850)
小松 正武  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70003879)
キーワード伝統農法 / 在来作物 / 在来野菜 / 焼畑 / 食農教育 / 総合的な学習 / 教材開発
研究概要

昨年度までに、東北4県(青森・秋田・岩手・宮城)の伝統的な農法や在来的な作物に注目し、それらの実態を調査・記録し、在来作物については栽培実験も並行して実施するなど、学校現場での地域学習に取り入れが可能な教材について、その発掘と種子の保存等も行ってきた。今年度は、取り纏めの段階でもあることから、それぞれの県域で注目してきた材料について、実際の学校現場での有効性も念頭におきながら、県域ごとに特徴的な材料の絞り込みを行い、併せてそれらの栽培方法や在来品種としての品種特性などについて、さらに正確な情報を把握するための検討を重ねてきた。以下は、主として今年度の検討結果の概要である。
青森県:津軽の藤崎地方で一旦消滅していたアイの栽培と藍染めに注目し、僅かな記録に基づき、適切な栽培方法を探る実験を行った。その結果、アイには栄養成長から生殖成長への転換において強い光周性があることを見出した。これにより、播種から定植までの育苗の時期や期間の推定や収穫時期の想定をほぼ確実なものとした。
秋田県:在来農法である秋田県由利地方のカノカブ(現地ではカナカブと呼称)焼畑栽培について栽培の実態を重ねて調査し、併せて、古くからの栽培の由来について、古老を対象に聞き取りとアンケート調査を実施した。地域(仁賀保町)の教育委員会等でも古くからの記録はほとんど残っておらず、栽培の歴史把握は今後の課題として残されたが、かつて昭和20〜30年代までは、里山利用の一環として杉植林や雑穀栽培とのローテーションのなかで焼畑栽培が行われていたことがほぼ確実であるとの確証を得た。さらに、古くからのイネ奨励品種を用いて、学校現場でも「易しく扱える」秋田の耐冷性稲品種の栽培実験も行った。
岩手県:ネギとウリの在来野菜に注目し、栽培の社会的背景や栽培方法について、主として聞き取りや資料により調査を行った。それぞれには、流通している市販の品種とは違い、古くから継承されてきた伝統的な栽培技術があり、作物の特徴に合わせた栽培技術の改良が連綿とあったことを窺わせる知見を得た。
宮城県:アブラナ科の在来野菜に注目し、現地調査と資料をもとに、昨年に引き続き栽培実験も実施し、教材としての有効性を検討した。さらに在来作物の教材化をサポートするシステムの開発も検討した。作物(ここではエダマメ)の生育予測を簡便に行う方法として、積算温度と有効積算温度を用いた予測式を提案した。イネを用いて、植物形の品種間差異を画像データベースで区別できるような手法開発に取り組み、ほぼ教材化の見通しを得る段階に漕ぎ着けた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡正明他: ""ずんだ"の教材化を目的とするエダマメ生育予測マップの作成"日本産業技術教育学会第46回大会講演要旨集. 51 (2003)

  • [文献書誌] 岡正明他: "イネ品種植物形の変遷を示す画像データベースの構築"日本産業技術教育学会第46回大会講演要旨集. 50 (2003)

  • [文献書誌] 宮原隼也, 肥田野豊: "染料作物アイの栽培と藍染め"日本産業技術教育学会第21回東北支部大会講演論文集. 17-18 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi