研究課題/領域番号 |
13680278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
寺井 謙次 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (00113902)
|
研究分担者 |
岡 正明 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50292355)
金澤 俊成 岩手大学, 教育学部, 助教授 (20261464)
肥田野 豊 弘前大学, 教育学部, 助教授 (90133850)
小松 正武 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70003879)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 地域学習 / 環境教育 / 栽培学習 / 食教育 / 作物 / 在来品種 / 伝統農法 |
研究概要 |
日本では古くから農家の人たちによって、様々な作物の在来品種が栽培され、維持されてきた。これらの在来品種は、その土地の自然環境などの風土性を背景にして適応してきた作物であり、作物改良のための重要な遺伝資源でもある。この研究では、こうした作物等に注目しながら、これらを学校教育のなかでの「総合的な学習の時間」の地域学習や環境教育の学習教材とし取り入れが可能かどうかの検討を行った。 青森県津軽地方でかつて行われていたアイの栽培と藍染めに注目し、学校教育の中でアイの栽培と藍染めを一連のものとして取り上げ、技術的側面や歴史的背景を踏まえた授業実践の可能性を探った。岩手県と宮城県の調査では、古くから栽培されている地域特産の在来作物(ネギ、ウリ類、ダイズ、キクイモ等)に注目し、栽培方法や収穫方法、作物学的な特性、さらには利用方法等について現地での詳細な調査を行い、地域教材として在来作物を理解させるための検討を行った。秋田県では地域性を背景としたイネの耐冷性について、12品種を用いてその教材性を探った。 この研究のもう一つの注目は、伝統的農法、特に秋田県(仁賀保町)で今も残る焼畑農耕であった。かつてこの地方の里山地帯は、人々の生活を支えるために様々な利用のされ方をしてきた。雑穀類、在来カブ、そして最後にはスギの育林が輪作体系として確立していた。しかし我が国の戦後における著しい経済発展によって、農業生産構造や流通構造が急速に変化し、焼畑における輪作体系はほぼ消滅してしまい、わずかに在来カブのみの細々とした栽培地分布が確認された。 地域に残る在来作物や伝統農法への注目は、地域の社会環境の変化と直接、間接に接点をもつことから、教科の壁を越えた総合的な学習や環境学習を核にした「地域学習」教材としてきわめて有効であると考えられた。
|