• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

国語科教育を軸としたメディア・リテラシー教育の実証・開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680297
研究機関大阪教育大学

研究代表者

松山 雅子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50173927)

研究分担者 畠山 兆子  梅花女子大学, 文学部, 教授 (50172911)
土山 和久  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00273821)
田中 俊弥  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40252746)
香山 喜彦  梅花女子大学, 文学部, 教授 (90169657)
キーワード国語科メディア・エデュケーション / 動画リテラシー教授法 / 英国映画研究所 / アニメの教材化 / 「名探偵コナン」の教材化 / 映像ソフト試作開発 / パイロット授業
研究概要

最終年度の研究は、(1)動画リテラシー教授法に関する基礎理論研究と、(2)動画を用いた国語科教材の開発と実地指導を踏まえたパイロット授業の展開ならびに実施結果の分析・考察、並びに、(3)国語科子ども用映像創作ソフト試作の開発からなる。
(1)イギリス国語教育における動画リテラシー教授法を示した"Moving Images in the Classroom "(The British Film Institute,2000)を全訳、分析、検討し、動画の言動の教授法に焦点を絞って、「国語科教育における動画リテラシー教授法の研究-英国映画研究所編『授業における動画テクストの活用とその指導』を中心に」(松山雅子・羽田潤「大阪教育大学紀要第V部門教科教育」51巻1号、2002)に発表した。この知見をもとに、わが国の国語科における言語外メディア・テクストの教授法と評価について検討し、2002年夏休みに、大阪教育大学にて、小中学生向け国語科メディア・エデュケーションワークショップを開催。パイロット授業実施の予備調査とした。/(2)メディア・ミックス型展開によって子どもに身近な物語テクストの好例である「名探偵コナン」のTVアニメを教材化し、教材セットを作成、作り手の立場に立つことで動画テスクトによる物語読解を自覚的に捉えなおすことを目的としたパイロット授業「単元 新しい国語 TVアニメーション予告編をつくろう」を、2002年度3学期に、小学校6校(大阪府下公立小学校4〜6年、中学校4校(大阪教育大学附属天王寺・附属平野中学校、大阪府並びに兵庫県公立中1〜2年)において全8〜10時間実施。授業前、授業中の実地指導・補佐、授業後のヒアリングを行い、メディア環境アンケートの結果と合わせ学習者の動画言語理解のありようを分析、考察した。/(3)試作ソフトは、言語外メディアの構成要素を意識し構想することを重視した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松山雅子, 羽田潤 共著: "国語科教育における動画リテラシー教授法の研究-英国映画研究所編『授業における動画テクストの活用とその指導』("Moving Images in the Classroom,"BFI,2000)を中心に-"大阪教育大学紀要第V部門教科教育. 第51巻第1号. 1-14 (2002)

  • [文献書誌] 畠山兆子: "メディア・ミックス型物語享受の研究-「名探偵コナン」の物語・基礎分析"国語教育学研究誌. 第23号. 231-240 (2003)

  • [文献書誌] 畠山兆子, 松山雅子: "「名探偵コナン」のメディア環境・マンガ調査分析"国語教育学研究誌. 第23号. 241-259 (2003)

  • [文献書誌] 松山雅子: "マンガのテクスト特性とキャラクター理解-「名探偵コナン」を用いた創作活動にみる子どもの読みの基礎・分析"国語教育学研究誌. 第23号. 260-272 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi