• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生活主体形成の視点にたった家庭科におけるジェンダー・エクイティのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680308
研究機関広島大学

研究代表者

田結庄 順子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50032165)

研究分担者 福原 美江  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50094082)
キーワードカリキュラム開発 / ジェンダー・エクィティ視点 / 男女平等教育 / カリキュラム概念図 / 授業評価 / カリキュラム評価 / 隠れたカリキュラム / 教師のジェンダー意識
研究概要

1.平成13年度に実施した調査結果や今回の科研費を準備する過程ですでに実施していた学校におけるジェンダー・エクィティに関する実践記録のまとめや教育実践を行った。小学校では今回の科研費を準備する過程で小学校教諭と共に授業案を作成して、検証のための実践を行ったものを論文化して、公表した。
授業は5学年の2クラスに対して、同じ授業案で各2時間分ずつ行った。授業での事後評価としての感想文を児童の変容として、KJ法を用いて分析したところ、1組と2組に、大きな違いが見いだされた。この違いは学級文化の違いとして指摘でき、学級担任が常日頃より、ジェンダー・エクィティあるいはジェンダー・フリーな発言を行い、児童を励ましているかどうかが大きな決め手となっており、いわゆる「隠れたカリキュラム」の問題として指摘できる。
また、同上の授業案で別の小学校で実施したところ、「隠れたカリキュラム」が指摘された。
2.中学校では、開発した「カリキュラム概念図」「カリキュラム系統表」に基づいて、授業実践を行った。開発した方向での結果が指摘できた。
3.高等学校の実践では、小学校、中学校と異なりジェンダー・エクィティの視点はスムーズに、生徒の中に受け入れられていくようであった。
4.ジェンダー・エクィティのカリキュラム開発として、「性・保育・ジェンダー・家族生活」という枠組みを用いて、「カリキュラム概念図」「カリキュラム系統表」を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田結庄順子, 砂田美和他: "小学校におけるジェンダー実践と今後の課題"学校教育実践学研究. 第10巻(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 日本家庭科教育学会編 田結庄順子他: "家庭科で育つ子どもたちの力-家庭生活についての全国調査から-"明治図書(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi