• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

教師の国語科授業力を自主的に伸長させる研修プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680318
研究機関福岡教育大学

研究代表者

中谷 雅彦  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60274396)

研究分担者 楢原 義顕  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (10145401)
白石 壽文  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50033569)
前田 眞證  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70116664)
渡辺 春美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (10320516)
堀 泰樹  大分大学, 教育福祉学部, 教授 (10219206)
キーワード国語科授業力 / 国語教材把握力 / 国語科授業構想力 / 国語科授業実践力 / 国語科授業評価力 / 野地潤家博士 / 国語教育個体史 / 国語教育実践史
研究概要

1.研修プランの構成の再検討・・・・原案の順序を見直し、(1)国語教育実践史の問題史的記述→自らの課題とする領域の選択→診断表への記述・レーダーチャートの作成による国語科授業力診断→研修プログラムを受講し、主体的に国語教育実践課題を追究し、国語科授業力の伸長の契機にする。(継続的な伸長に資する国語教育個体史の記述をおりこむ。)→研修終了後の国語教育個体史記述・研究の継続という順序に改めた。これによって、平成15年度に福岡県教育センターに出向いて、10年経過研修を実施する際の見通しが得られるようになった。
2.領域ごとの国語科授業力診断表の作成・・・・文学(散文/韻文)教育領域、説明・論説指導領域、作文教育領域、話しことば教育領域、言語事項指導領域、語彙指導領域、書写教育領域、古典教育領域といういずれの領域とも、国語科授業力の4文節(国語教材把握力/国語科授業構想力/国語科授業実践力/国語科授業評価力)をさらに2つに分け、それぞれ5項目の問いを用意することによって、レーダーチャート(八角形の)による国語科授業力の自己診断の手がかりを提供できた。また、この40項目は実践課題決定の際の手がかりにも、参考にされよう。
3.領域ごとの研修プログラムの具体化・・・・上記の自己診断を経て、自らの課題意識に基づいて国語科授業力を自主的・主体的に伸長させる研修プログラムに具体化することができた。
以上の全容を科研の中間報告書にまとめ、公にすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前田 真証: "話しことば授業力の修得と練成"月刊 国語教育(東京法令出版). 22巻・7号. 16-19 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi