研究概要 |
戦前,戦後の新教育のいずれの期において,いわゆる「生きる力」を育むカリキュラムの作成に取り組んできた学校は数多くあるが,特色のある次の3校に絞って考察を進めてきた。現段階で以下の諸点が明らかとなった。 1 明石女子師範学校附属小学校(現在神戸大学発達科学部附属明石小学校) (戦前)及川平治が主事として着任した1907年直後から提唱した「動的教育法」による教育に端を発している。カリキュラムレベルの本格的研究は,27年に開始し,当初低学年に未分科教育を設置した。33年には,既存の教科に加えて「生活単位」(生活単元)を軸とする学習を挿入した新カリキュラムを構成した。(戦後)1947年に子どもの基本的欲求,興味及び関心に基づく問題をコアとするカリキュラム開発に端を発し,49年にその全体像を示すカリキュラムを構成した。 2 東京女子高等師範学校附属小学校(現在お茶の水女子大学附属小学校) (戦前)1918年に直観科を1〜3学年に新設し20年に「作業主義に基づく教育」を開始したことに始まる。25年には,1・2学年に作業主義に基づく全体教育を実施することとし,直観科を3学年のみに残すことにした。29年に,4・5・6学年に社会科及び自然科を設置したが,社会科廃止によって作業主義に基づく教育は後退した。(戦後)48年に経験主義教育を前提とする教科カリキュラムを編成し,研究を再開した。 3 奈良女子高等師範学校附属小学校(現在,奈良女子大学附属小学校) (戦前)生活即学習を主張する木下竹次が主事として着任した翌年(1920年)から開始した合科学習に端を発している。その後,合科学習を大合科(低学年),中合科(中学年),小合科(高学年)に整理深化,そして各学年の生活題目の設定,各生活題目ごとに指導要項,到達目標,環境並びに指導上の注意を作成した(戦後)49年に「しごと」,「けいこ」,「なかよし」を柱とする「奈良プラン」を作成した。
|