• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大学等の専門英語教育の実態調査を背景とした実践的ESP指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680326
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

笹島 茂  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80301464)

研究分担者 寺内 一  高千穂大学, 教養部, 助教授 (50307146)
深山 晶子  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80301646)
野口 ジュディー・津多江  武庫川女子大学, 薬学部, 教授
斉藤 早苗  立教大学, 全学カリキュラム, 講師 (80298075)
キーワードESP / LSP / 大学専門英語教育 / ニーズアナリシス / 英語指導法 / 応用言語学 / カリキュラムデザイン / 教材開発
研究概要

本研究は2年計画で、1)大学等の各専門分野の英語教育の実態を把握し、2)大学等の英語教育方法の基盤を開発しようとしている。本研究の目的は、大学等における英語教育の実態を調査し、実践的なESP教育(明確な目的を有した英語教育)を開発し、具体的な英語教育改善の方策を社会に提言することである。平成12年度に実施したいくつかの大学専門分野の教員と学生を対象とした調査の分析をもとに、13年度は大きく分けて2方向の調査開発を行なっている。1)各分野のより精密なニーズ分析を目的として、インタビュー調査によりESP指導法開発の基礎資料の蓄積をしている。2)ESP教材の実態を調査し、それをもとにさらに効果的なESP開発をめざしている。これまでに実施した調査を列挙すると次のようになる。1)日本全体のESP研究の動向の調査、2)インタビュー調査方法のフォーマット作成、3)インタビュー調査者への協力依頼、4)先行研究の調査、5)大学各専門分野の英語授業の実態の把握、6)大学工業系英語教材の実態の把握、7)各専門領域のディスコースコミュニティの調査の方法と実施、8)ESP研究者との意見交換、9)学会発表、参加による情報交換、10)各ESP研究の実態把握、11)ネットワーク作りのためのホームページ公開。このように、平成13年度は前年度からの調査に引き続き、さらに広く深く日本のESP動向を探ることに終始した。その成果は当初の予定通り、ESP指導法開発(指導法と教材の開発)の基礎資料としてまとめることとした。そのまとめは中間成果報告書として刊行した。平成13年度の研究結果を集約すると、14年度にめざしているESP指導法開発に必要な基礎資料として、人的にも物的にもかなり有効な資源を集めることができたと言える。これを有効に活用することで、最終的に効果的で実効性のあるESP指導法の開発につなげたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 寺内一, 野口ジュディー, 斉藤早苗 他: "大学と社会の橋渡しとしてのESP"第40回大学英語教育学会全国大会(シンポジウム). 2001.

  • [文献書誌] 深山晶子, 新田香織: "ESPコースブックの分析とESP教材開発のガイドライン"第40回大学英語教育学会全国大会(研究発表). 2001.

  • [文献書誌] 深山晶子, 新田香織: "専門分野におけるコミュニケーション能力を高める教材開発"第10回日本英語コミュニケーション学会大会(研究発表). 2001.

  • [文献書誌] 笹島茂, 野口ジュディー, 深山晶子, 寺内一, 斉藤早苗(編): "平成13年度科学研究費補助金研究中間報告書「大学等の専門英語教育の実態調査を背景とした実践的ESP指導法の開発 資料編」"笹島茂. 116 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi