• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

看護学科における英語教育のニードアナリシスとカリキュラムへの示唆

研究課題

研究課題/領域番号 13680329
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

園城寺 康子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50057337)

研究分担者 深谷 計子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (00238445)
成沢 和子  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (30126693)
キーワード看護教育 / 英語教育 / ニーズアナリシス / アンケート調査 / カリキュラム / ESP / EAP / 海外研修
研究概要

1.昨年度からのニーズの継続分析の結果:昨年度の教育系、臨床系とは別に、臨床系でさらに管理系(看護師長、主任以上)と臨床スタッフ間に項目により有意差が見られた。また、「英語の現在、将来へのニーズ」、「入試英語のニーズ」などほぼ全般的に,教育系と臨床管理系がよく似た傾向を示し、臨床スタッフより高かい傾向があった。しかし、「卒業後の看護に関する英語のトレーニング」に関しては、臨床スタッフの方が「受けたい」の平均値が臨床管理系より高かった。
2.国立・公立・私立の4年制看護学部・学科の現行カリキュラムやシラバスの調査結果(36校):
調査項目として共通教育あるいは基礎教育の中での卒業要件となる英語の必修単位数、選択単位数、セメスター配分と内容(一般英語か、教材として医療看護系のものを使用か、専門科目の中に設定か)を中心に調査した結果、下記のようなそれぞれ特徴を持つ、3つのタイプに分類された。
I.国立総合大学・私立総合大学タイプ(共通教育、必修4単位)
II.公立医療系・看護単科大学タイプ(多言語も含む必修選択の組合せ)
III.私立医療系看護(単科)大学タイプ(IIにやや近い)
3.カリキュラムへの示唆:アンケート調査のニーズアナリシスと上記のカリキュラウム調査を基礎データとして、今後の看護教育における英語のカリキュラムに関して、具体的な示唆として次のような提案を行なった。
(1)ESP的授業の設定(2)短期海外研修プログラムの開発(3)カリキュラムのタイプ別対応と目標レベル(4)English for Academic Purposes(EAP)への対応(5)卒業後のトレーニングプログラムなど。
4.口頭発表:(1)園城寺康子、成沢和子、川越栄子、田代順子、(シンポジウム)「4年制看護教育における英語教育の現状と問題点」、日本医学英語教育学会第6回学術集会、2003年月7月12日
(2)園城寺康子、成沢和子、宇城令、(研究発表)「看護教育における英語のニーズアナリシス」、第42回JACET全国大会、2003年9月6日

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 成沢和子, 園城寺康子, 川越栄子, 田代順子: "4年制看護教育における英語教育の現状と問題点"看護教育. 44巻・12号. 1080-1088 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi