超級レベル日本語学習者の録音資料を聴覚的に判断した結果、以下のような傾向が伺えた。 (1)超級日本語学習者にとっても重要度、使用頻度の低い単語の場合はアクセントを正確に覚えていない場合が散見される。 (2)超級日本語学習者における日本語長母音の生成は母語話者の場合と同様に語頭位置においては置きにくく、語末位置、特に重音節に後続する場合に頻繁に起こる傾向が伺えた。このことから成人期を迎えた後においても、明示的でない日本語の音声特徴を自然に習得することが可能であることが予見でき、今後さらに詳しい研究を重ねる必要性と意義のあることが分かった。 録音資料の聴覚的判断には長母音が短縮している印象を与えはするもののその程度に様々な場合があり、長母音/短母音という2分をしかねる例が頻出した。かといって器械分析を行っても有声子音と母音の境界を視覚的に判断することが難しい場合も非常に多く、母音長の計測は難しいことが経験された。今後は長母音の短縮の有無をどのように判定するべきか方法論上の問題をまず解決する必要があることが伺えた。 また、中間言語理論と現実のデータの間には理想的には理論がデータを説明し、データが理論を検証するという緊張関係が生まれなければならないのであるが、今回のデータからは「超級日本語学習者には母語話者と同様に語末位置で短縮がおきやすい」という傾向が伺えるにとどまった。中間言語理論とL2音声習得をめぐる考察を進めるには今回のような横断的データの収集だけでは不十分であり、今後はなるべく多くの話者について縦断的な資料の収集と分析を行い、長母音の知覚と生成というミクロな側面に限ってもより精緻な研究手続きを踏む必要のあることが示唆された。
|