研究課題/領域番号 |
13680357
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
青木 直子 大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20184038)
|
研究分担者 |
西口 光一 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50263330)
尾崎 明人 名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
|
キーワード | 第二言語としての日本語 / 関係性 / 役割意識 / 在日外国人 / ボランティア日本語教室 / 学習活動 / 第二言語習得 / languege related episode |
研究概要 |
本研究の目的は、ボランティア日本語教室における在日外国人と日本語ボランティアのインターアクションを分析し、両者の関係、役割意識、活動のタイプ、トピック、談話の構造、談話の参加者数が日本語の習得にどのような影響を与えうるのかを検討することである。2003年度は、前年度までに収集したデータを分析し、報告書としてまとめた。明らかになったのは以下のことである。1)学習者は人に頼らず自立した生活を営めるようになりたいという希望をもっている、2)学習者はボランティアを「先生」として認識している場合が多い、3)学習者は日本語教室での学習内容や方法に満足しているとは限らないが、自分の意見や希望をボランティアに伝えることはほとんどない、4)学習者がボランティアに自分の意見や希望を言わない原因は、「教える-教えられる」という関係にまつわる役割意識、無償で学習支援をしてもらっていることに対する感謝と遠慮、自分の意見や希望を言えるだけの日本語力がない、の3つが考えられる、4)学習活動のイニシアティブをとるのはボランティアであることが圧倒的に多い、5)学習活動のタイプは、初級では文型練習、中級以降では読み教材の音読と理解チェックが主である、6)これらの学習活動の中に、異なるタイプの活動が入れ子型に挿入されている、7)特定の言語形式やスキルの学習を目的としない活動の中でボランティアがもっともよく話題にするのは学習者であり、学習者がもっともよく話題にするのは学習に関する事柄である、8)ボランティアは学習活動中の学習者の理解状況を正確に把握しているとは限らない、9)学習者の発話が終わらないうちにボランティアが話し始めたために、学習者の発話が途中で遮られることがよくある、10)学習者2名とボランティアのトライアッドでは、学習者同士で助け合ったり、他の学習者とボランティアのやり取りを聞くことで、学習が起こっている。
|