研究課題/領域番号 |
13680359
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
白川 博之 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (20216188)
|
研究分担者 |
阿部 忍 神戸山手大学, 人文学部, 講師 (80290401)
高橋 美奈子 四天王寺国際仏教大学, 文学部, 講師 (20319768)
前田 直子 学習院大学, 文学部, 助教授 (30251490)
|
キーワード | 日本語教育 / 中上級 / 記述文法 / 複文 / 包括的 / 体系的 / 国際研究者交流 / 台湾 |
研究概要 |
1.総合的研究 (1)基本方針の検討 「日本語学習者・教師のための文法」という理念を実現するために、具体的にどのような点に留意して記述すべきか、また、基礎的な研究との関係はどうあるべきかについて検討した。→白川(2002) (2)構成案の検討 日本語学習者・教授者の立場から複文の類型がどのように整理されるか考察し、日本語記述文法書・複文編の構成案の妥当性を検討した。→上田(編)(2002)所収の前田論文「複文の類型と日本語教育」 (3)教育現場とのフィードバックの検討 カリキュラム開発の観点から、海外の教育現場へ(から)の示唆について検討した。→塩入(2002) 2.基礎的研究 (1)従属節全般について:複文の類型について、体系的整理を試みた。→上田(編)(2002)所収の前田論文 (2)条件節について:条件表現と主題との関連を中心に、分析・記述をした。→高橋(2002) (3)様態節について:「ように」を中心に、分析・記述の要点を整理した。→前田(2002,2003) (4)補足節について:補文標識「の」「こと」を中心に、分析・記述をした。→阿部(2002)
|