• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

人間関係トレーニングの導入による汎用的な日本語教員養成プログラムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680360
研究機関愛知県立大学

研究代表者

土屋 千尋  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00242389)

研究分担者 足立 祐子  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)
井上 孝代  明治学院大学, 文学部, 教授 (30242225)
キーワードボランティア / 地域の日本語教室 / おしえる / 保見団地 / 相互学習の場 / トレーニング / 日本語教育実習 / 日本語教員過程
研究概要

今年度は、土屋のフィールドであり、愛知県立大学の日本語教員課程の学生と共にかかわっている豊田市保見団地(入居者数約9,500人中、約4割がブラジル人)の保見ヶ丘国際交流センター主催保見ヶ丘日本語教室、子どもの国教育基金の会夢の木教室、および、豊田市立東保見小学校(児童数401人中、94人が外国人児童)に焦点をあてた。土屋、井上、足立は上記の3機関を訪問、保見地域における現在の状況の把握につとめた。また、3機関で日本語教育実習の授業の一環として、日本語ボランティアをしている学生(愛知県立大学)の活動を観察し、各機関でボランティアに何をもとめられているか、日本語習得にボランティアがどうかかわるかについて考察した。さらに、土屋は、大学の授業で、学生のボランティア活動について、フィードバックをおこなった。学生の報告からは、「おしえる」ことに対するかんが方の転換がうかがえる。また、学生は地域の日本語教室を学習者とボランティアとの相互学習の場としてとらえるようになってきている。来年度は、学生の活動について、分析をづづけ、学生の様々な気づきをうながし、より充実した活動ができるために、どのようなトレーニングをすべきか、提案していく予定である。
また、保見地区で、地域の人々、学生ボランティア、研究者の三者が協力して、円滑に活動ができるようにするため、地域の人々との関係づくりにおおくの時間をさいた。たとえば、土屋と足立は保見ヶ丘国際交流センター主催の地域の人々に対する日本語教育研修会で講師をつとめた。土屋は東保見小学校の研究発表会のパネルトーク「総合的な学習と多文化共生からのアプローチ」でパネリストをつとめた。土屋は東海日本語ネットワーク主催の日本語ボランティアシンポジウムで保見ヶ丘日本語教室の実況中継をおこなった。以上の会に学生も参加し、それぞれの会でまなんだことを授業でフィードバツクした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土屋千尋: "となりにすわった人はどんな人?-一人一人の顔がみえてくる入門クラス-"東海日本語ネットワーク活動報告書. 第6号(予定). (2002)

  • [文献書誌] 米勢治子, 土屋千尋: "地域の日本語教室の役割-多文化共生社会構築のための人材育成の視点から-"異文化間教育学会第23回大会発表抄録. (予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi