研究課題/領域番号 |
13680360
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
土屋 千尋 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00242389)
|
研究分担者 |
足立 祐子 新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)
井上 孝代 明治学院大学, 文学部, 教授 (30242225)
|
キーワード | ボランティア / 地域 / 日本語教室 / 相互学習 / 日本語教育実習 / ネットワーク / 外国人集住地区 / 保見団地 |
研究概要 |
昨年度にひきつづき、愛知県立大学の日本語教員課程の学生と共にかかわっている豊田市保見団地(入居者数約9,400人中、約4割がブラジル人)内にある1NPO法人保見ケ丘国際交流センター主催保見ケ丘日本語教室、2NPO法人子どもの国主催の親子教室、3東保見小学校を中心に実践研究をおこなった。 1.(1)日本語ボランティア活動をとおして、外国人集住地区における教室の役割と機能について、研究をおこなった。外国人集住地区における日本語教室は日本人住民と外国人住民の異文化コンフリクト解決の場の役割をになっており、それが機能するためには、日本語をおしえるという活動をおこなうのではなく、住民双方が実際のコミュケーションをとおして相互学習をおこなうことが必要である。その活動を円滑にすすめていくには進行役が鍵となる。その進行役の役割こついて、実践活動をもとに、日本語教育の専門性がどういかされるのか、従来の学校型日本語教育からどのような転換が必要になるのかを分析、考察した。分担者の足立とは、相互学習の場としての日本語教室について役割について、保見団地の教室の活動例と足立のフィールドである新潟の教室の活動例とを比較し、分析をおこなった。 (2)教室を核として活動するセンターが、地域で、どのようにネットワークをむすんでいっているかを調査し、井上の異文化間心理学の立場からのアドバイスをうけ、ネットワーク形成のあり方について考察した。 2.子どもの教育に親がどうかかわっていくか、その親がどのようにネットワークをむすんでいくべきか、それをどうサポートすべきがを考察した。 3.学生達が1年生の原学級(クラスの3割が外国人児童)のアシスタント、および国際学級(とりだし授業)をつとめた。毎回報告をしあい、担任の先生とどのように連携をとっていったらよいかを中心にはなしあい、記録した。
|