• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

構造的動作意味定義に基づく実時間並行ソフトウェアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13680408
研究機関名古屋大学

研究代表者

結縁 祥治  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (70230612)

キーワード並行計算モデル / 構造的操作意味定義 / プロセス代数 / 実時間処理 / 合同性
研究概要

本年度は、前年度からの結果を共同研究者のUlidowski博士とともに出版するための準備を主に行った。さらに本研究の応用としてのWebアプリケーションについての基本的な枠組の検討を行った。ここでは、Webアプリケーションの振舞いを動的ページも含めてプロセス代数式に変換して振舞い合成演算を適用して特徴化する。
プロセス代数において、時間の概念を導入する一般的なSOS(構造的操作意味定義)の枠組において、さらに一般的な規則についての研究を行っている。前年まで、基本的な結果(一般合同性定理および時間決定性)についての検討を終了し、今年度は、最大進行性、動作緊急性(urgency)、時間動作可能性(patience)などについて検討をおこなっている。これらの動作について、すでに提案されている時間プロセス代数に対する応用を検討した。この結果として、多くの時間プロセス言語が本研究の条件に適合する結果が得られている。
本研究の目的として、既存の枠組についての一般的な結果を得ることの他に、プロセス代数をソフトウェアのモデルの枠組として採用にする際にアプリケーションに適合した演算子を提案できる。プロセス代数の一つであるπ計算を基本として、Webアプリケーションの動作をモデル化する研究を行った。この枠組において、本研究の結果を応用し、安全な合成演算に基づくモジュール化についての結果を得ることが期待できる。Webアプリケーションにおける計算は従来からの枠組を拡張する。この拡張は来年度の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsumi Noritoshi, Yuen Shoji, Yamamoto Shinichiro, Agusa Kiyoshi: "Library Evolution for Reliable Software"Proceedings of the workshop on Principles of software evolution. IWPSE02. 66-70 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi