• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

巨大データからの統一的例外発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680436
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 英之進  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10251638)

キーワード例外発見 / 異常値発見 / ブースティング / 例外ルール発見 / 分類学習 / データマイニング
研究概要

本研究の目的は,各種学習に基づく興味深い例外を巨大データから統一的に発見するデータマイニング手法を研究開発し,手法の有効性を実データを用いた実験における専門家の評価によって実証することである.手法としては各種の例外発見が他の例外発見に影響を及ぼし合い興味深い知識候補が求まる過程を重視した.評価においては,通常の機械学習で用いられる正答率ではなく,データマイニングで重視される興味深さを目標とした.
本年度の目標は,統一的例外発見手法の開発と最終実験である.まず,各例外発見手法を統合して統一的例外発見手法を開発し,計算機上に実装した.統合に際しては前年度の実験結果を考慮し,発見知識の有用性と手法の効率性の両立を目指した.統一的手法の開発においては,必要に応じて各例外発見手法を改良した.予備実験の結果により,昨年度に開発整備した例外発見手法の内,例外ルール発見手法とブースティングに基づく異常値発見手法を用いる統一的例外発見手法を,最終システムとした.
年度の後半においては,実装した統一的例外発見手法を整備した巨大データに適用する最終実験を行った.実験においては,共通問題を用いた知識発見手法の組織的評価の場であるデータマイニングコンテストについて総括が有用であった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木英之進: "例外ルールの発見"システム制御情報学会論文誌. 13・4. 197-202 (2002)

  • [文献書誌] Einoshin Suzuki: "In Pursuit of Interesting Patterns with Undirected Discovery of Exception Rules"Progresses in Discovery Science, Lecture Notes in Computer Science, State-of-the-Art Surveys. 2281. 504-517 (2002)

  • [文献書誌] Yuu Yamada: "Toward Knowledge-Driven Spiral Discovery of Exception Rules"Proc. 2002 IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 2. 872-877 (2002)

  • [文献書誌] Shutaro Inatani: "Data Squashing for Speeding up Boosting-Based Outlier Detection"Foundations of Intelligent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2366. 601-611 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi