研究概要 |
議論するエージェントシステムの構築にとって重要な基礎的課題(下記1-4)の研究を行なった.研究の最終年度として,今年度のみならず三年間のまとめの成果も国際会議や雑誌論文として発表を行った. 1.4値準無矛盾論理に基づく議論フレームワークの形式化 エージェントは4値準無矛盾論理プログラミング言語で表現された知識をもつ.これをベースに,次の特徴を持つ議論フレームワークの形式化を与えた:差異による反論関係,社会規範と議論の根拠の多さによる議論優劣判断基準,正当化・棄却化議論.そしてこのフレームワークの不動点意味論,さらに健全性と完全性の証明を与えた.(論文リストの1番目の論文) 2.多値議論の論理の形式化 1.の研究を多値一般に拡張し,知識からの論理的帰結と正当化された議論の帰結が一致するような議論フレームワークを形式化した.(論文リストの4番目の論文) 3.テトラレンマに基づく議論モデルの研究 東洋の思想,哲学、論理を特徴づけるテトラレンマ(四句分別)の意味を詳細に調べ,その計算論的解釈に基づき議論の論理を構築した.この論理を用いることで,通常の「真」,「偽」に加えて,「両是」,「両否」といった東洋的認識観を知識としてもつエージェントが,東洋的議論を行うことが可能になった.(未発表) 4.議論および知識変換法の研究 エージェントに議論能力と移動能力を与えることによって,他のエージェントから多くの知識を得ることができるモバイル可能な議論するエージェントシステムが試作された.この集められた知識から,自らの議論内容をより説得力の高いものにしたり,簡略化するための方法として,知識変換法と議論変換法を与えた.議論変換法として,(1)規則および事実を他のもので置き換える置換規則,(2)不完全知識を完全化する変換規則.知識変換法として,知識の集約規則,知識の簡略化規則を与えた.これらの処理で必要な記号操作はPROLOGで実現し、議論のやり取りの制御、すなわち、議論プロトコルの部分はJAVAで実装した.(論文リストの2番目の論文)
|