• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

舞踊を対象とする三次元モーションデータベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680491
研究機関東洋大学

研究代表者

海野 敏  東洋大学, 社会学部, 助教授 (80232891)

キーワードデータベース / モーションキャプチャ / 3DCG / ダンス / バレエ / 人体動作 / WWW / インデクシング
研究概要

2001-2002年度の研究成果に基づいて、2003年度もバレエの基本ステップの三次元モーションデータベースの開発を進めた。
まず、2002年度に採取済みの三次元モーションデータのうち、まだ加工、編集、標準化が完了していない分について作業を進め、それらをモーションデータベースの新たな要素として収録した。一方、未採取の基本ステップが若干残っていたため、追加データの採取を行った。追加データは、立命館大学アートリサーチセンターの光学式モーションキャプチャシステムとスタジオを借用し、プロのバレエダンサーの実演から採取した。
2002年度、開発中のモーションデータベースを効率的に活用できるようにするため、,"Web3D Dance Composer"と名づけたシステムの開発に着手した。2003年度は、このシステムの評価実験を、バレエ教師を被験者として行った。評価実験を行うことでシステムの実用性を厳しく吟味し、システムの機能拡充とユーザインタフェースの改良を行った。
バレエの基本ステップ群に関しては、その動作構造の分析についての研究をさらに進展させ、2002年度に試作した独自の基本ステップ分類表の改訂と、振付記述手法の再検討を行った。その成果として、女性初級レッスン用で出現する基本的な身体動作に限定した基本ポーズ84個、基本ステップ583個を網羅的に列挙し、階層的に分類した。さらにこれらすべてに助記性のある符号を与え、その符号を組み合わせてバレエの基本動作パターンとレッスン用振付を定型的に記述する手法を考案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 海野敏: "身体動作を対象とした情報組織化の理論と実践:バレエ基本ステップの3次元モーションデータベース開発"東洋大学社会学部紀要. vol.41,no.1. 131-167 (2003)

  • [文献書誌] 曽我麻佐子, 海野敏, 他2名: "3DCGによるバレエ振付けのための体系的符号化と創作支援システム"芸術科学会論文誌. vol.3,no.1. 96-107 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi