• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

遠隔地手話通訳システムにおける臨場感の伝達方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680498
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

内藤 一郎  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (00237182)

研究分担者 加藤 伸子  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (90279555)
石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 助教授 (70212917)
村上 裕史  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 助教授 (20219900)
皆川 洋喜  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 助手 (00273285)
キーワード手話 / 通訳 / 遠隔地通信 / 画像通信 / 臨場感 / テレビ電話 / テレビ会議システム / 聴覚障害者
研究概要

今後,テレビ電話などを利用した遠隔地からの手話通訳サポートが可能になってくることが予想される.そのためのより効果的なシステムの構築ならびに利用方法の検討を目的として,本年度は以下の検討を行った.
1.実験用システムの構築と予備実験
実際に評価実験を行うためのシステムを構築し,簡単な予備実験を行った.その結果を基に,評価実験を行う際の注意点,システム上の問題点,評価方法などを検討した.
2.補助情報の内容や提示方法の検討
通常の講義場面,対話型の授業場面,1対1の会話場面などで,システムの問題点などを検討した.通訳を行うためにそれぞれ必要とされる視覚情報やその適切な提示方法が異なることなどがわかった.
3.遠隔地カメラコントロールの検討
遠隔地からカメラコントロールを行う際の問題点を検討した.通訳者によるコントロールは通訳者に負荷がかかり困難であること,対話型の授業では講師や学生達への映像のフィードバックなしにはカメラコントロールが間に合わないことなどがわかった.
4.骨伝導マイク・イヤフォンの検討
骨伝導マイク・イヤフォンについて検討を行った.通訳者の口形を隠さず雑音にも強いという利点があるが,装着に対する嗜好には個人差があることや,声を出さないような独り言もスピーカに流れてしまうなど問題点もあることがわかった.
5.聴覚障害者が講義する場合におけるシステムの検討
聴覚障害者が講義などを行う際のシステムの問題点を検討した.この場合には,聴者が行う場合と違った様々な問題点が存在することがわかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤伸子: "1対1会話場面での遠隔地手話通訳システムに関する検討"電子情報通信学会技術研究報告. 101・36. 43-49 (2001)

  • [文献書誌] 内藤一郎: "講義場面での遠隔地手話通訳システムに関する検討"電子情報通信学会技術研究報告. 101・267. 17-23 (2001)

  • [文献書誌] 皆川洋喜: "遠隔操作カメラを用いた遠隔地手話通訳システムに関する考察"電子情報通信学会技術研究報告. 101・267. 25-30 (2001)

  • [文献書誌] 内藤一郎: "聴覚に障害を持つ講師のための遠隔地通訳システムに関する基礎的検討"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 3・5. 41-46 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi