• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

経営品質の構造化と評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680516
研究機関山梨大学

研究代表者

長田 洋  山梨大学, 工学研究科, 教授 (90313783)

研究分担者 渡辺 喜道  山梨大学, 工学部, 助教授 (00210964)
新藤 久和  山梨大学, 工学部, 教授 (60020484)
キーワード経営品質 / 経営システム / 構造化 / 評価 / 自己評価表
研究概要

現在、日本企業に求められている持続的成長と競争力向上のためには経営品質を的確に評価し、その結果に基づき、経営改善や革新を行わなければならない。本研究はこのための評価方法の開発を目的とする。昨年度は経営品質の構造化を行い、独自の評価方法コンセプトを構築したが、それを受けて今年度の研究実績は以下の通りである.
(1)経営品質の評価方法の開発
昨年度の研究成果である経営品質の構造化(モデル化)とその基本的な評価項目についてそれらの評価方法、評価基準を考案した。これらの評価方法は既存の評価項目や評価方法の問題点を改善し、将来の持続的成長に必要な経営品質の評価方法である。
(2)評価モデルの構築
上記(1)で考案した評価方法を具体化し、評価基準も開発し、自己評価可能な評価モデルを構築した。この構築にあったっては定量的な5段階のスコアリング評価手法を確立し、具体的なチェックシート(評価表)を作成した。
(3)評価モデルの検証と完成
上記(2)で構築した評価モデルの妥当性を検証し、実用化を図るためにいくつかの企業で本評価モデルを用いた評価を実施する。また学会等で本評価モデルを発表し、有識者、関係者からの評価コメントを求めた。それらの結果を踏まえ評価モデル、評価表を改善し、実用的なものとした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 猿渡義彦, 長田洋: "経営品質の視点からの環境マネジメントの体系化"品質(日本品質管理学会誌). Vol.32, No.2. 84-94 (2002)

  • [文献書誌] 小林英樹, 長田洋: "特定顧客とコラボレーションを支援する情報システムの評価・設計"日本品質管理学会第32回年次大会要旨集. 97-100 (2002)

  • [文献書誌] 柏木俊弘, 伊藤靖, 山崎康夫, 長田洋, 村山誠: "IR活動の自己評価方法"日本品質管理学会第32回年次大会要旨集. 101-104 (2002)

  • [文献書誌] 櫻井善太, 石津昌平, 長田洋, 樋口潔: "自己評価支援システムの構築"日本品質管理学会第32回年次大会要旨集. 89-92 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi