• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

都市・地域問題解決のためのネットワーク型ゲーミング・シミュレーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680518
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

兼田 敏之  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10192543)

研究分担者 沼尾 正行  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (30198551)
キーワード合意形成 / 汎用ゲーミングシミュレーター / 都市・地域問題解決 / ポリエージェントシステム
研究概要

<(1)ネットワーク型ゲーミング・シミュレーターの設計と開発>___-
研究代表者が所属する名古屋工業大学・兼田研究室において、UDP/IPプロトコルを用いたネットワークで相互接続した汎用ゲーミング・シミュレーターのシステム設計を行なった。また、WindowsNT機を1台設置し、クライアント機としてWindows98機6台を設置したLANシステムをベースに、東京工業大学、京都大学、筑波大学を中心として進められている、分散システム開発プロジェクトVirtual Economyへの参加を通じて、JAVAを用い、SVEP(Simple Virtual Economy Protocol)を実装した、社会的交換システムシミュレーターの試作を行なった。このプログラムを改良することにより、コミュニティコンフリクトを扱う汎用ゲーミングシミュレーターの開発が容易に可能になると考えている。また、ゲーミング・モデル記述言語として既存研究成果であるSARALanguageについての資料を入手し、検討を行なった。ポリエージェントシステムにおける、エージェントモデル設計の一環として、歩行者回遊行動モデルの挙動機能設計とシステム試作を行なった。
<(2)都市・地域問題状況事例の調査とゲーミング・モデルの設計>___-
本年度は、国際未来都市構想プロセス(MFP構想)の精査を行なうとともに、既存モデルの整理・検討を踏まえて、愛知万博会場計画プロセスのゲーミング・モデル設計への含意を探った。その結果、今後設計すべきゲーミング・モデルはエージェント・モデルと親和性が高いものである必要があるとの見解に達した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 兼田敏之: "合意形成を「デザイン」する"共立出版. 250 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi