<(1)ネットワーク型ゲーミング・シミュレーターの設計と開発>___- 研究代表者が所属する名古屋工業大学・兼田研究室において、UDP/IPプロトコルを用いたネットワークで相互接続した汎用ゲーミング・シミュレーターのシステム設計を行なった。また、WindowsNT機を1台設置し、クライアント機としてWindows98機6台を設置したLANシステムをベースに、東京工業大学、京都大学、筑波大学を中心として進められている、分散システム開発プロジェクトVirtual Economyへの参加を通じて、JAVAを用い、SVEP(Simple Virtual Economy Protocol)を実装した、社会的交換システムシミュレーターの試作を行なった。このプログラムを改良することにより、コミュニティコンフリクトを扱う汎用ゲーミングシミュレーターの開発が容易に可能になると考えている。また、ゲーミング・モデル記述言語として既存研究成果であるSARALanguageについての資料を入手し、検討を行なった。ポリエージェントシステムにおける、エージェントモデル設計の一環として、歩行者回遊行動モデルの挙動機能設計とシステム試作を行なった。 <(2)都市・地域問題状況事例の調査とゲーミング・モデルの設計>___- 本年度は、国際未来都市構想プロセス(MFP構想)の精査を行なうとともに、既存モデルの整理・検討を踏まえて、愛知万博会場計画プロセスのゲーミング・モデル設計への含意を探った。その結果、今後設計すべきゲーミング・モデルはエージェント・モデルと親和性が高いものである必要があるとの見解に達した。
|