• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

グローバル生産環境下における国際生産・物流シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680530
研究機関東京理科大学

研究代表者

平川 保博  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40120208)

研究分担者 石垣 綾  東京理科大学, 理工学部, 助手 (50328564)
キーワードフロー制御 / 経済ロットサイズ / 多段階物流システム / ダイナミックかんばん方式 / 生産スケジューリング
研究概要

前年に続き、電子部品と電子機器、自動車部品など7社における調達から生産・物流・販売に至るまでの多段階におけるものの流れの実態調査を行った。その結果、各段階におけるフロー制御が押出型と引張型に分類されること、また、生産形態が見込型から受注型に移行していることが再確認された。さらには、複数品目を同一設備で生産し、共同配送するといった多品目生産・物流のための方策の必要性が浮き彫りにされた。ここでは、生産スケジュールが生産効率、配送効率に重大な影響を及ぼしており、大規模問題に対する生産スケジューリングの方法論の確立が重要である。
これらの実体を受けて、見込生産に伴う仕掛在庫の保有リスクを考慮し、需要状況に応じてダイナミックにかんばん枚数を制御するフロー制御方式を開発し、その有効性を検証した。
また、従来、多段階におけるものの流れは、定期的にフローが制御される離散モデルと連続的に制御される連続モデルが混在していたが、これらを調査間隔の考えを導入した統一モデルを構築し、現在、単一段階における各種のフロー制御方式が多段階システムに及ぼす影響を解析中である。多品目生産・物流の問題についても、経済ロットサイズ問題を多段階へ拡張する観点からのモデル化が検討されている。
生産スケジューリング問題に対しては、ジョブショップスケジューリングのための探索解法を開発し、多くのベンチマーク問題に対して有効性を確認し、さらなる性能の向上に取り組んでいる。
これらの研究成果は、グローバル生産環境下における多段階物流システムを統一的に整理するための方策を提供することになる。次年度は、やや発散的になった以上の研究を研究発表としてまとめることに重点をおいて研究を進めることになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuhiro, Hirakawa: "Performance of Dynamic Kanban Control Systems with Stochastic Demands"Proc. Of the 7th Int. Symposium on Logistics & the 2^<nd> Int. Symposium on Operations Strategy. 585-590 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi