• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多段自動変調された大強度相対論的電子ビームからの超放射

研究課題

研究課題/領域番号 13680553
研究機関金沢大学

研究代表者

鎌田 啓一  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (90143875)

研究分担者 安藤 利得  金沢大学, 理学部, 助教授 (80212679)
キーワード大強度相対論的電子ビーム / 自動変調 / 電磁波放射 / 超放射 / 同軸空洞 / 大強度電磁波
研究概要

自動変調とは,大強度相対論的電子ビーム(以下IREB)の強い自己電場を利用して,簡単な同軸空洞を介するだけでIREBに変調をかける方法である。出力がギガワットに達するIREBに外部電源を用いて変調をかけるには,大出力の電源が必要になるのに比べ,極めて簡便な方法である。今年度の結果を,簡単に述べれば,自動変調では電流立ち上がり時間に比べ,電磁波の空洞往復時間が短い場合,変調が弱くなる事を確認し,その解決方法を実現した。現実的には,IREBの電流立ち上がり時間は速いものでも数ns以上ある。これに対して,本研究の目標である超放射に必要と考えている1GHzの変調用空洞の電磁波の往復時間が0.5nsであるから,このままでは,IREBに変調をかけることが難しかった。そこで多段自動変調という方式を開発した。初段に長い空洞(電磁波の往復時間は長くなる)を用いて低い周波数で変調を実現して,その後,徐々に空洞長を減らしていくと,立ち上がり時間の遅いIREBからでも高い周波数で強い変調が得られることを実験的に確かめた。立ち上がり2nsのビームに対しては,初段に250MHzの変調を与えた後,500MHz,1GHzと周波数を挙げていくことでほぼ100%の変調が得られた。現在は,立ち上がり20ns,パルス幅200nsのビームに対して1GHzの変調をかけることを試みている。この実験では,更に空洞間の相互作用等を利用する方法を加えて強い変調を得ることを試みている。実験結果は当研究室に既存のPICシミュレーションコードKARATを用いてかなり良く再現され,より効率良く実験の諸パラメーターの選択が出来る様になった。超放射に関しては,現在,現有のビームパラメーターに対して最適化した共鳴器の設計を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鎌田正輝, 森倫也, 安藤利得, 鎌田啓一: "自動変調による短パルス大強度相対論的電子ビーム列の生成"電子学会研究会資料(パルスパワー研究会). PPT-01-66. 25-30 (2001)

  • [文献書誌] Masaki kamada, Michiya Mori, Keiichi Kamada, Ritoku Ando, 他: "Automodulation of an intense relativistic elevtron beam using decreasing length cavities"Research Report NIFS-PROC-50. 42-51 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi