• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

重イオンビームを用いた簡約MHD方程式固有関数の直接計測によるMHD揺動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680565
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

井口 春和  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (40115522)

研究分担者 藤沢 彰英  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (60222262)
キーワード重イオンビームプローブ / 簡約MHD方程式 / 流れ関数 / 磁束関数 / 静電ポテンシャル / ベクトルポテンシャル / MHD揺動 / 交換型不安定
研究概要

磁場閉じ込めトロイダルプラズマのMHD研究において簡約MHD方程式系が理論解析およびシミュレーションにおいて重要な役割を果たしてきた。この方程式系においては流れ関数(Φ)とポロイダル磁束関数(Ψ)が二つのキーパラメーターであり、これら二つの固有関数の空間分布が不安定の構造を表している。これらの物理量は重イオンビームプローブ(HIBP))によって観測しうる静電ポテンシャル(Φ)と磁気ベクトルポテンシャルのトロイダル成分(A_ζ)と直接結びついている。これまでHIBPはプラズマ中の静電ポテンシャルの測定法として確立され、電場と閉じ込めの関連を議論する物理検討において重要な役割を果たしてきた。小型ヘリカル装置CHSではさらにMHD揺動に伴う静電ポテンシャル揺動の空間構造も観測され、MHD揺動の研究にも有効であることが明らかになった。
この研究ではHIBPの可能性をさらに発展させ、ベクトルポテンシャルのトロイダル成分も同時に測定して簡約MHD方程式系を用いた理論解析と直接比較することのできる手法を確立することが目的である。しかし、静電ポテンシャルが直接局所量として観測されるのに対して、ベクトルポテンシャルはその成分を軌道にそって積分した結果であるビームの位置のずれとして観測されるものである。したがってその空間構造を求めるためには逆変換のアルゴリズムを開発する必要がある。本年度は大型汎用計算機用に開発されている重イオンビームの軌道解析コードを、CHSの実験条件にあわせて機動的に使えるようにすることを目指して、専用のワークステーションを購入し、整備中である。また、逆変換のために必要なアルゴリズムを軌道解析コードに組み込むための磁場揺動のモデルについて検討中の段階である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Iguchi: "Heavy Ion Beam Diagnostic of Static and Dynamic Potential Structure"Journal of Plasma and Fusion Research, JPFR Series. Vol.3(予定). (2002)

  • [文献書誌] S.Lee, H.Iguchi, et al.: "Measurement of Space Potential Fluctuations during MHD Activities in a Toroidal helical Plasma with a Heavy ion Beam Probe"J. Phys. Soc. Jpn.. Vol.67. 3107-3113 (1998)

  • [文献書誌] A.Fujisawa, H.Iguchi, et al.: "Active Trajectory Control for a Heavy Ion Beam Probe on the Compact Helical System"Rev. Sci. Instrum.. Vol.67. 3099-3107 (1996)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi