• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ディーゼル機関への植物油燃料適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680581
研究機関新潟工科大学

研究代表者

吉本 康文  新潟工科大学, 工学部, 助教授 (90167023)

キーワードディーゼル機関 / 代替燃料 / 植物油 / なたね油 / 軽油ブレンド / 噴射特性 / 噴霧特性 / 懸垂油滴燃焼
研究概要

植物油は再生可能な資源であり、燃料サイクルでの二酸化炭素排出量を削減しうることから、ディーゼル機関の代替燃料として期待されている。しかし、植物油は粘度が高く高沸点・低蒸発性であり、改質せずにそのまま用いた場合には炭素状物質堆積などのために重大な障害を引き起こすことが知られている。本研究の目的は、植物油に低沸点、高蒸発性の含酸素化合物、あるいは通常のディーゼル燃料を直接ブレンドするという最も簡便な改質法を採用することで圧縮着火機関用燃料としての適性を確保し、この種燃料をディーゼル機関に適用した際の燃焼性を明らかにすることにある。
本年度は、軽油ブレンドなたね油燃料における軽油添加率が噴霧性状(噴霧の貫徹力、噴霧角)、ならびに噴射特性(燃料噴射率)に及ぼす影響について実験を行った。さらに、植物油を含有する燃料の油滴を、細い石英棒に懸垂し、高温に保持された電気炉内にすばやく挿入した場合の蒸発、および燃焼の挙動について調べた。研究の結果、なたね油に対して等量以上の軽油をブレンドすることにより、噴霧性状は顕著に改善されること、なたね油を含有する燃料では発熱量が低下するために燃料噴射率は低下すること、などが明らかとなった。懸垂油滴燃焼の実験では、ニートなたね油の着火性は軽油に比べると非常に悪いこと、25%以上の軽油を添加することにより着火遅れは大幅に短縮すること、などが明らかとなった。また、なたね油の油滴では燃焼中に沸騰が生じ、油滴形状が激しく変形するなど、軽油とは著しく異なった挙動を示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉本康文, 小井戸政寛, 玉木恕乎: "植物油を含有するディーゼル燃料の機関性能と油滴の蒸発・燃焼特性"第17回内燃機関シンポジウム講演論文集. 19-24 (2002)

  • [文献書誌] Yasufumi Yoshimoto, Masayuki Onodera: "Performance of a Diesel Engine Fueled by Rapeseed oil Blended with Oxygenated Organic Compounds"SAE Paper. No.2002-012854. 1-9 (2002)

  • [文献書誌] 吉本康文, 玉木恕乎: "軽油ブレンドなたね油を燃料とするディーゼル機関の性能と排気特性"日本機械学会論文集(B編). 68巻675号. 3191-3198 (2002)

  • [文献書誌] Yasufumi Yoshimoto: "Performance and Emissions of Diesel Engines Fueled by Biodiesel and Rapeseed Oil-Gas Oil Blends"Proceedings of the 4th International Colloquium(Fuels 2003). 297-306 (2003)

  • [文献書誌] 吉本康文: "植物油を含有するディーゼル燃料の懸垂油滴燃焼特性"日本機械学会講演論文集(関東支部第9期総会講演会). 149-150 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi