• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

不均質な地中における硝酸能窒素浸透プロセスの解明とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 13680610
研究機関千葉商科大学

研究代表者

杉田 文  千葉商科大学, 商経学部, 助教授 (40275962)

キーワード地下浸透 / マクロポア / 硝酸態窒素
研究概要

平成14年度は平成13年度に行った室内降雨実験のデータ解析((1))および二層構造をもつ土槽を用いた室内降雨実験((2))を行った。
(1)豊浦標準砂を充填した幅1m、長さ3m、深さ0.6mの砂箱内に地下水面を深さ0.55mに設定し、砂箱の3分の1の部分に直径2mmを中心とするマクロポア125本を人工的に形成した。この部分のマクロポアの体積率は0.073%となり、残りの部分のマクロポアの体積率は0%である。簡易降水装置で降水量4mm、5.6mm、6.8mm、13.0mm、26.mmに相当する散水を、総雨量が40mmを越すまで、同一降雨強度で数日おきに繰り返し、各降水イベントに対応した圧力水頭変化とトレーサ(1000mg/lの塩素イオンと硝酸イオン溶液)の動きをマクロポアのある部分と無い部分で測定した。実験の結果、地中におけるマクロポア流に起因する素早い水分増加は地表面が飽和しない中程度の降水強度の場合に最も顕著に認められることがわかった。平均物質濃度プロファイルは26mm降水を除く全ての降雨強度、総降水量において常に地表面近くに最大濃度が位置し、深さとともに濃度が低下するという形状をもつことがわかった。マクロポアを有する多孔体では地下水面直上の深度までマクロポアの無い多孔体より高い物質濃度を持ち、マクロポアがより多くの物質を地下水へ浸透させる役割を果たしていた。本実験条件内では26mm降水の場合のみに、総降水量の増加と共にピーク濃度の深度が下がるピストン流型の物質浸透が認められた。
(2)本年度は実際の畑地を想定した上層20cmに土壌、下部に細砂を充填した2層構造をもつ土槽をもちいてマクロポアと降水強度が水および物質移動に与える影響を明らかにすることを目的とした室内実験を行った。実験は3月末に終了し、データの整理・解析を現在進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sugita F., T.Kishii: "Effect of roughness distribution on evaporation processes over non-homogeneous sand surfaces : wind tunnel investigation"Hydrological Processes. 16. 2141-2153 (2002)

  • [文献書誌] Fumi Sugita, Michel English, Sherry Schiff: "Nitrogen distribution in the vadoze zone and estimation of its transport parameters in the vicinity of a small stream, Ontario"地球惑星科学関連学会2002年合同大会予稿集. H060-H003 (2002)

  • [文献書誌] 杉田文, 岸井徳雄, Michel English: "マクロポアを有する多孔体を用いた水および物質の室内浸透実験"日本地下水学会2002年秋季講演会予稿集. 33 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi