研究課題/領域番号 |
13680612
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
野上 祐作 岡山理科大学, 理学部, 教授 (00172768)
|
研究分担者 |
吉良 尚平 岡山大学, 大学院・医歯学研究科, 教授 (50033212)
宮永 政光 岡山理科大学, 理学部, 助手 (70319937)
|
キーワード | 水環境 / 児島湖 / コイ / ベンゾ[a]ピレン / 環境ホルモン |
研究概要 |
水環境中に輸送されたベンゾ[a]ピレンなどの多環芳香族炭化水素類(PAHs)は、その疎水性のため、共存する有機態の懸濁物質(SS)などに吸着され、やがてSSとともに凝縮・沈降し、水底堆積物中に移行すると考えられる。その過程において、PAHsの一部は、水環境中に棲息する魚類の体内に移行するものと考えられる。今回、岡山県の南部に位置し、汚濁の進行している児島湖において、約2年間にわたって定期的に捕獲されたコイを中心に、その鰓、肝臓、脂肪の各組織中に蓄積されているPAHs量の把握を行った。ベンゾ[a]ピレンの2年間の平均レベルは、鰓組織に0.21ng/g(wet)、肝臓組織に0.21ng/g(wet)、脂肪組織に0.24ng/g(wet)であり、組織による蓄積量に大きな違いがないことが明らかになった。対象とした項目別では、各組織ともにフルオランテンの蓄積が多かった。特に脂肪組織への蓄積が顕著であった。児島湖のコイ以外に岡山県内の河川から捕獲されたコイについても同様の傾向が見られたが、これらのコイからは脂肪組織が摘出できなかった。平成13年度の調査では、児島湖のコイの肝臓へのベンゾ[a]ピレンの蓄積量が、旭川、吉井川などのコイに比べて数倍多く、水環境中のPAHsの汚染評価の一つの指標となることが示唆されたが、引き続き調査を継続した結果、必ずしも指標とはならないことが明らかになった。また、数は少ないが、児島湖のフナ、ポラ、ブラックバスについても同様の調査を行ったが、鰓、肝臓へのベンゾ[a]ピレンの蓄積量はコイと同レベルであった。また、雄コイの血液中のピテロジェニンを内分泌撹乱作用の指標として調査したが、水域間で明確な差が認められなかった。 今回の一連の調査から、魚類の体内に取り込まれたPAHsは体内で代謝を受けると思われるため、それらを単純に水環境中のPAHs汚染の指標として利用することができないように思われた。
|