• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ケイ酸塩鉱物の風化過程における表面変化と自然環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680613
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

瀬山 春彦  独立行政法人国立環境研究所, 科学環境研究領域, 主任研究員 (40142096)

研究分担者 田中 敦  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (80171734)
キーワードケイ酸塩鉱物 / 風化 / 酸溶解 / X線光電子分光法 / 二次イオン質量分析法 / 表面分析
研究概要

本年度は、天然に風化した黒雲母劈開面の表面分析(二次イオン質量分析法(SIMS)、X線光電子分光法(XPS))を行い、硫酸酸性溶液と反応(酸液解)させた黒雲母の表面変化と比較することで、ケイ酸塩鉱物の風化メカニズムについて調べた。その結果、酸溶解過程では、黒雲母表面からK、Fe、Mg、Alが選択的に溶出した、二酸化ケイ素(SiO_2・nH_2O)に富む表面溶脱層が生成することが分かった。一方、天然に風化した黒雲母では、酸溶解の場合ほど明瞭な表面溶脱層は見出されなかったが、XPS測定から求めた表面元素組成は、未風化試料に比べ、K、Fe、Mgが減少し、相対的にSi、Alの表面濃度が増加していた。SIMSによる深さ方向分析でも、Si、Alの表面濃度が未風化部分より高いことが確認された。自然界におけるケイ酸塩鉱物風化のメカニズムは、鉱物と反応する溶液(土壌溶液など)の性質(pH、溶存物質など)に依存し、酸溶解過程のような、鉱物構成元素の単純な溶出、溶解だけでなく、反応溶液中の溶存物質の鉱物表面への沈着なども考えられより複雑である。本測定では、Alの挙動について天然の風化と酸溶解に違いが見られたが、溶存Alを含む微酸性〜中性領域の溶液との反応(天然風化)では、ケイ酸塩鉱物からのAlの溶出の抑制や溶液から鉱物表面への水酸化アルミニウムの沈着が考えられ、これが天然風化黒雲母で、Alの表面濃度が高くなる原因と推定される。また、天然風化黒雲母のFe2p_<3/2>結合エネルギー(712.3eV)は未風化試料の値(710.7eV)に比べて高く、風化により鉱物表面のFeの酸化(Fe(II)→Fe(III))が進んでいた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kobayashi et al.: "Acid Dissolution of Olivines, Feldspars and Dunite."Water, Air, and Soil Pollution. 130. 757-762 (2001)

  • [文献書誌] H.Seyama: "Application of SIMS to the Analysis of Environmental Samples."Applied Surface Science. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] H.Seyama et al.: "Surface Alteration of Plagioclase during Acid Dissolution."Surface and Interface Analysis. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi