• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

加速器質量分析法による中性子線量の測定

研究課題

研究課題/領域番号 13680619
研究機関筑波大学

研究代表者

関 李紀  筑波大学, 化学系, 助教授 (70015775)

研究分担者 長島 泰夫  筑波大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60091914)
古野 興平  筑波大学, 物理学系, 教授 (40015772)
キーワード塩素-36 / 加速器質量分析 / 中性子 / 広島原子爆弾 / DS86 / ^<36>C1 / ^<35>C1 / 環境放射能 / 中性子線量評価
研究概要

平成13年度は加速器を用いて分析法の検討を行った。
筑波大学のシステムで最も問題となるのは、加速器の安定化で、現在は測定したいイオンと同じ軌道を通るイオンをパイロットビームとして,加速し,電圧の安定化を図るパイロットビーム法をとっている。パイロットビームとしては^<36>C1に対し、炭素-12の3分子イオン(^<12>C_3^-)を用いているが,これまでの結果からグラファイトが炭素源として優れていることがわかったので、1μg以下の量のグラファイトを1試料に対し加えることとした。しかし、このグラファイト量を一定に保つことが困難であったので、フラーレン(C-60)をベンゼンに溶解し,この量の安定化を図った。
試料調製にかんする問題点としては硫黄をどれだけ除去できるかということが最も重要で,種々の試みをしているが,まだ完全とはいえない。しかし,バックグランドに近い試料の測定は行えるようになった。本年度塩素の分析を確認するためにイオンクロマトグラフィ装置を購入したので,順次改良していく予定である。
実試料としては,現在広島の試料の分析を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 関 李紀: "環境中の長半減期核種の分析"ぶんせき. 2001(12). 684-689 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi