• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

水生昆虫を用いた遺伝子発現による環境ストレス評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680633
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三浦 卓  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70013323)

研究分担者 菅谷 芳雄  国立環境研究所, 地域環境グループ, 主任研究員
吉見 立也  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (30277256)
キーワード環境影響評価 / ユスリカ / 遺伝子発現 / 底泥中化学物質
研究概要

日光市湯元で採取したセスジユスリカ、Chironomus yoshimatsuiは、有機リン系、カーバメイト系、ピレスロイド系殺虫剤に高感受性であり、国立環境研究所で継代飼育されている。ユスリカの幼虫は、底泥中に生息し底泥中の環境ストレスの影響評価に利用できる可能性がある。殺虫剤高感受性のユスリカを水槽中で通気しながら養魚用の餌で飼育し、幼虫を用いて以下の研究を行った。
1)ストレスタンパク質遺伝子の検索 これまでに野生のユスリカ幼虫から調製したRNAを用いて構成型hsp70遺伝子のcDNAを分離し、殺虫剤耐性株ではhsp70遺伝子の発現が増加していることを明らかにした。さらに環境ストレスを総体として鋭敏に評価するマーカーを開発するために、誘導型hsp70遺伝子について他の生物種の遺伝子の塩基配列をもとにprimerを設計して、RT-PCR法により熱処理により発現する遺伝子のcDNAを調製した。このcDNAをprobeとして用いて熱処理したユスリカのRNAについてNorthern blot分析を行い、遺伝子発現が増加していることを明らかにした。
2)殺虫剤処理により発現する遺伝子の検索 有機リン系または合成ピレスロイド系殺虫剤に殺虫剤高感受性ユスリカを24時間暴露した。これらの殺虫剤暴露ユスリカのRNAを用いて殺虫剤暴露により発現が増加する遺伝子をRT-PCR法により増幅し、cDNAをPAGEにより分離精製した。これらのcDNAの塩基配列から遺伝子がコードするタンパク質の機能を推定した。また、これらのcDNAをprobeとして殺虫剤を暴露したユスリカのRNAを用いてNorthern blottingを行い殺虫剤暴露ユスリカから分離したcDNAの遺伝子の発現が増加していることを確認した。殺虫剤暴露に対する特異的な生物的指標となる可能性を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tatsuya Yoshimi et al.: "Activation of a stress induced gene by insecticides in the midge"J. Biochem. Mol. Toxicol.. 16(1)(in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi