• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

循環型社会の実現に向けて情報技術(IT)が果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680655
研究機関創価大学

研究代表者

木村 富美子  創価大学, システム科学研究所, 講師 (20225056)

研究分担者 萩原 清子  東京都立大学, 都市研究所, 教授 (00198649)
キーワード環境保全 / 情報技術 / 循環型社会 / 都市廃棄物
研究概要

本研究では循環型杜会の実現に向けて情報技術(IT)が果たす役割について研究した。従来は、廃棄物再生や処理などの技術面での工学的工夫が多く提案されてきたが、循環型社会が形成されるためには経済の仕組みとしての工夫が必要である。
本年度では循環型社会の実現に向けて情報技術が果たす役割について、環境経済学の観点から検討した。経済活動における情報の役割としては不確実性のもとでの意思決定支援、リスク軽減・時間・空間のギャップの縮小などが考えられるが、まず経済の情報化、ソフト化の動向について経済構造変化の現状を把握し、次に環境保全の観点から廃棄物排出量、処理量、リサイクル率の変化と情報技術の関連を分析し、情報技術のどのような機能が環境効率の向上に寄与するのかについて検討した。
情報技術が生活の中に取り入れられ、双方向からの情報交換が可能になり、特に電子商取引における企業-個人間取引では購買行動を生産活動にフィードバックすることが可能になる。購買行動における情報の活用や、ライフスタイルの変化が廃棄物発生量に与える影響の検討として、一般廃棄物の排出関数の説明変数として、情報技術投資を採用した関数を用いて、東京都のマクロモデルによる政策シミュレーションを実行し、ITが廃棄物排出量削減に有効であることが示せた。
また、ゼロエミッショシのアプローチでは、循環を成立させるためには、廃棄物を処理するのではなく、むしろ副産物を資源として活用する技術の体系をつくり、それの産業化を指向していく必要があるとされる。複数の経済主体が相互に補い合い廃棄物を資源化し、グループ外部に放出する廃棄物を最小にすることが目標とされる。相互に補いあうためには、再資源化のための物量、情報流を検討することが重要であり、企業間電子商取引はこの場面でも重要な役割を果たすであろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木村 富美子: "東京都の事業系一般廃棄物の産業連関分析"日本計画行政学会年次大会発表論文集. 288-291 (2001)

  • [文献書誌] 木村 富美子: "都市環境保全における情報の役割に関する一考案"日本地域学会年次大会学術発表論文集. 259-266 (2001)

  • [文献書誌] 朝日ちさと, 萩原清子: "環境に関わる不確実性を考慮した地域公共財の最適供給"日本地域学会年次大会学術発表論文集. 47-54 (2001)

  • [文献書誌] 萩原清子 他2名: "都市域における水辺の環境評価"環境科学会誌. 555-566 (2001)

  • [文献書誌] 萩原清子: "下水道の費用負担について"下水道財政・使用料制度研究会報告書. 9-19 (2002)

  • [文献書誌] 萩原清子編著: "新・生活者からみた経済学"文眞堂. 320 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi