• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

昆虫忌避物質アザジラクチンの合成および作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680665
研究機関北海道大学

研究代表者

石原 淳  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80250413)

キーワード昆虫忌避物質 / 昆虫摂食阻害物質 / Diels-Alder反応 / Claisen転位反応
研究概要

熱帯植物インドセンダンから得られるアザジラクチンは、非常に強力な昆虫忌避活性を有するものの、人畜無害であり残留性が非常に低いことから、環境保全型の次世代の農薬として一躍脚光を浴びている。本化合物はデカリン部位とジヒドロフランアセタール部位の二つのセグメントから構成されており、その構造の複雑さゆえに現在までに全合成は達成されていない。本研究ではアザジラクチンの作用機序を目的に、その合成を行うことを計画した。既に、デカリン部位とジヒドロフランアセタール部位の二つのセグメントの合成を達成している。本年度は両セグメントの結合形成反応の検討を中心に研究を行った。セグメントの形成はエステルを基質とするクライゼン転位反応にて行うことを計画した。モデル化合物にて検討を行ったところ、エステルをトルエン中KHMDS,TMSCl,Et_3Nにて処理し、徐々に昇温すると、容易に転位反応が進行することが判明した。歪んだ三環性化合物でも同様に転位反応が進行したが、複雑なエステルを基質として用いると望まないジアステレオマーが優先した。そこで転位反応の条件を種々検討した結果、シリル化剤としてジクロロトリメチルシリルを用いると選択比が逆転し、望む化合物が優先することを見出した。これはシリル化剤がラクトンカルボニルとキレーションをするために、Z型-エノールシリルエーテル中間体が優先し、望む生成物を与えたと考えている。今回得られた結果を基に、次年度に全合成ならびに作用機序の研究へ展開するつもりである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J. Ishihara: "One-step Assembling Reaction to the Pentacyclic Acetal of Pinnatoxins"Chemical Communications. No.15. 1392-1393 (2001)

  • [文献書誌] Y. Fujimoto: "On the Bioactive Conformation of the Rhodopsin Chromophore : Absolute Sense of Twist around the 6-s-cis Bond"Chemistry A European Journal. 7・19. 4198-4204 (2001)

  • [文献書誌] T. Tsujimoto: "Asymmetric Construction of the Azaspiro[5.5]undec-8-ene System towards Gymnodimine Synthesis"Synlett. (in press). (2002)

  • [文献書誌] J. Ishihara: "Asymmetric Construction of the Azaspiro[5.6]dodec-9-ene System in Marine Natural Toxins"Synlett. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi