研究概要 |
本研究課題の計画に則し,本年度は(1)修飾シクロデキストリンの合成と分子認識挙動,(2)シクロデキストリン膜の高次機能化,に関する研究を行った.(1)に関しては,光学活性なナフチルエチルアミノ基を有するシクロデキストリンとアントラキノン修飾シクロデキストリンに関する検討を行い,その分子認識挙動と分光学的あるいは電気化学的な信号変換機能を明らかにした.特に前者は,その蛍光強度がpHやゲスト分子包接といった要因で著しく変化し,優れた信号変換機能を有する分子であることを見いだした.また,後者では炭素電極上での電極応答が一般のアントラキノンとは大きく異なることを見いだしたほか,電子過剰系ゲスト分子との間の電荷移動相互作用の存在を明らかにした.また,エチレンジアミノ基を有するシクロデキストリンに関する検討より,シクロデキストリンの二級水酸基側に正電荷を導入することが,静電相互作用と疎水性相互作用によるヌクレオチドの認識に多大なる効果を示すことも明らかにした.現在,これらの結果を元に,二官能性修飾シクロデキストリンの合成を行っている.一方,(2)に関しては,シクロデキストリンとアルカンチオールとの混合単分子膜を有する金電極を作製し,フェロセン誘導体をマーカーとする電気化学的検討より,シクロデキストリン単分子膜とは異なる分子認識挙動を示すことを明らかにした.また,シクロデキストリン単分子膜がゲスト分子の電荷の状態を識別する機能膜であることも明らかにした.この研究の一端として,種々の機能性を容易に付加しうる交互累積膜の作製にシクロデキストリン二量体が有効であることも見いだした.現在,これらの知見を元に,クラウンエーテルや金属ポルフィリン等とシクロデキストリンとの混合単分子膜の作製を試みている.
|