• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

情報発信型分子認識界面の開発とセンシングへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 13680666
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 巌  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30226493)

研究分担者 星 友典  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50302170)
キーワード自己集合膜 / 交互累積膜 / 混合単分子膜 / シクロデキストリン / クラウンエーテル / L-DOPA / ビピリジニウム / フェロセン
研究概要

界面での分子認識に関し,初期の目的であった分子インプリント手法を利用した分子認識界面の作製は達成できなかったが,自己集合膜法により作製したシクロデキストリン単分子膜や,それとクラウンエーテルとの混合単分子膜についての意義深い知見が得られた.すなわち前者を利用することでパーキンソン病治療薬であるL-DOPAの選択的検知が可能であり,後者では疎水性アミノ酸を有するジペプチドやトリペプチドの電気化学的検知が可能であった.後者の系は界面自体に情報発信機能を有していないため,界面に情報発信機能を付与する目的で,現在,単分子膜中に電気化学活性物質であるフェロセン誘導体の導入を図っているほか,良好なゲストとなったジペプチドを用いた分子インプリント手法の利用に関する検討を行っている.
交互累積膜を情報発信型界面とすることも検討し,情報発信機能として光異性化を行うアゾベンゼン残基の導と均一溶液中と同等の光異性化に成功した.現在,この界面に分子認識機能を導入することを試みている.
均一溶液系における情報発信型ホストとして,種々の修飾シクロデキストリンを合成した.これらのうち,ピレン修飾α-及びβ-シクロデキストリンは,長鎖アルキル基を持つ分子に対する認識能が優れており,ゲスト分子として環境汚染物質であるビピリジニウム誘導体やアルキルフェノールを用いた場合,ピレン残基由来の蛍光が著しく消光され,これらの選択的検知に有用であることを見いだした.また臭気物質であるアルカンチオール類でも同様の消光が起こり,これらの分光学的検知にも有用なホストであることが判明した.これのホストを界面上に固定化するために,現在,種々の膜素材を用いたホスト固定化法の開発についての検討を加えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] I.Suzuki, T.Ishizaki, T.Hoshi, J.Anzai: "Fully Reversible Isomerization of Azobenzene Chromophores in Polyelectrolyte Layered Assemblies"Macromolecules. 35巻. 577-580 (2002)

  • [文献書誌] I.Suzuki, T.Ishizaki, T.Hoshi, J.Anzai: "Modification of Polyelectrolyte Layered Assemblies Using an Active Azobenzene Carboxylate"Macromolecules. 35巻. 6470-6474 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木巌, 江川祐哉, 安斉順一: "シクロデキストリン単分子膜修飾電極におけるカテコールアミン類の応答"分析化学. 51巻. 403-407 (2002)

  • [文献書誌] I.Suzuki, T.Miura, J.Anzai: "Superiority of Secondary Hydroxy Side Modification in Cylcodextrin Complexation for Highly Hydrophilic Adenine Nucleotides"Journal of Supramolecular Chemistry. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi