• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

α-ヒドロキシシランを活用した新規炭素・炭素結合形成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680674
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坂口 和彦  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80264795)

研究分担者 大船 泰史  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20142078)
キーワードα-アシロキシシラン / α-ヒドロキシシラン / ケイ素含有アミノ酸 / [3,3]シグマトロピー転位 / クライゼン転位 / α-シリルカチオン / ビニルシラン / 不斉転写
研究概要

炭素・炭素結合生成とその立体制御を効率的に行うための有効な手段の開発を目的として、活用例の乏しいα-ヒドロキシシランを用いて次の研究を行った。
1.すでに、アミノ酸(Boc-Gly、Boc-Ala、Boc-Phe)とエステルで結合したα-アシロキシアリルシランのエステルエノラート型クライゼン転位による光学活性ケイ素含有アミノ酸類の合成に成功している。今回、本方法を用いて、グルタミン酸トランスポーター阻害剤として知られるスレオヒドロキシアスパラギン酸(THA)とその活性が現在最も強いスレオベンジルオキシアスパラギン酸(TBOA)のカーボンアナログの合成を検討した。その結果、四種類の光学活性THA類縁体と一種類の光学活性TBOA類縁体が合成できた。また、これまでに例のないプロリンエステルを用いた光学活性α-アシロキシシランの[3,3]シグマトロピー転位を検討した。その結果、不斉が完全に転写された高い光学純度を有するケイ素含有α-置換プロリンが得られることがわかった。
2.これまでに、研究例のない光学活性α-ヒドロキシシラン類の酸触媒転位を調べることにより、α-シリルカチオンの生成と反応性ならびに不斉転写能について系統的な知見を得ている(投稿準備中)。今回、生成したα-シリルカチオンを分子内オレフィンで捕捉することによる炭素環形成を検討した。その結果、α-ヒドロキシアリルシランの酸処理は水酸基がアリル転位したビニルシラン体を与えることがわかった。このことは、生成したα-シリルカチオンが容易にγ-シリルカチオンへと転位することを示唆した。そこで、末端にフェニル基を有するα-ヒドロキシアリルシランを用い、酸性条件下、転位により生成したγ-シリルカチオンの捕捉を試みたところ、芳香環からの求核攻撃(分子内フリーデル・クラフツ反応)が起こって高収率で炭素六員環が形成されることがわかった。光学活性体(>95% ee)を用いて同様に反応を行ったところ、得られた環化体の光学純度は10% eeであったことから、部分的な不斉転写が起こっていることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Morimoto, M.Takaishi, T.Kinoshita, K.Sakaguchi, K.Shibata: "Total synthesis and determination of the stereochemistry of 2-amino-3-cyclopropylbutanoic acid, a novel plant grouth regulator isolated from the mushroom Amanita castanopsidis Hongo"Chem. Commun.. 42-43 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi