• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

細胞認識能をもつ新規なポリエステル型ケージドデンドリマーの設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 13680677
研究機関東邦大学

研究代表者

岩村 道子  東邦大学, 理学部, 教授 (90057597)

研究分担者 渡辺 総一郎  東邦大学, 理学部, 講師 (10287550)
小林 芳郎  東邦大学, 理学部, 教授 (10134610)
キーワードポリエステル型デンドリマー / デンドロン / ビルディングブロック / マイケル型付加反応 / アセト酢酸エステル / アクリル酸エステル / ヒドロキシアセトフェノン
研究概要

ポリエステル骨格の生分解性に着目しデンドリマー型ケージド化合物への利用を主眼に置いた新規なポリエステルデンドリマーの設計、および新しい合成法に基づく合成を行なった。また、デンドリマーの諸性質に大きく影響するコンフォメーションについて、NMRと分子モデリングに基づく評価を行なった。
ビルディングブロックの設計には、新規な分岐構造の形成法として初めて置換アセトフェノン、アセト酢酸エステルなどをマイケルドナー、アクリル酸エステルをアクセプターとして用いたマイケル型付加反応を利用した。マイケルドナー2分子をアクセプター1分子に付加させるための、保護基とその脱保護条件、塩基の選択などについての最適合成条件を確立した。つぎにビルディングブロックから「水素化分解→DCC-DPTSカップリング」という世代成長行程によりデンドロンG2-G4を合成し、これを1,3,5-ベンゼントリカルボニルトリクロライドと反応させることにより、新規なm-配向ポリエステルデンドリマーG1、G2を合成した。構造はESI-MSおよび元素分析により確認した。さらにその立体構造を^1Hおよび^<13>CNMR、分子モデリングにより評価した。また、アセト酢酸エステルを原料とする脂肪族ポリエステルデンドリマーも同様な方法で合成した。なかでも、アセト酢酸ベンジルエステルとアクリル酸t-ブチルエステルを用いたビルディングブロックにはほぼ定量的に進行する3段階の合成法を確立し、デンドリマの合成とあわせて工業化にむけて特許出願中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古田寿昭: "A New Photochemically Removable Protecting Group for Alcohols"Organic Letters. 3. 1809-1812 (2001)

  • [文献書誌] 水田浩徳: "Design,Synthesis,Photochemical Properties and Cytotoxic Activities of Water-soluble Caged L-Leucyl-L-Leucine Methyl Esters that Control Apoptosis of Immune Cells"Bioorg.Med.Chem. 675-683 (2002)

  • [文献書誌] 渡辺総一郎: "Caged Compounds with a Steroid Skeleton:Synthesis,Liposome-formation and Photolysis"Tetrahedron. (in press). (2002)

  • [文献書誌] 大田博道, 大場 茂, 岩村道子, 西山繁: "生命科学のための基礎シリーズ「化学」"実教出版株式会社. 240 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi